2002-09-12

WZ4.00Fβ1を公開しました。

わわ、出ました(いつも不意をつくタイミングで出てくるように感じるのは気のせいでしょうか?)。

あ、今回はα版じゃなくてβからですね。

2002-09-10

前回(9/8)のつづき。

うーん、かくなる上は、KH IconRewrite98あたりでアイコン書き換えするとか。

手段を選ばなくなってきました(笑)。前回追記してしまったのですが、デスクトップから非表示にする前にショートカットを作っておけば、起動できないというのは避けられますし、アイコンも変更可能ですね。……それにしてもよくわからないTipsがインプットされてしまった(笑)。(主にアイコンの)第一印象から、こんなにつきつめていくことになるとは思いませんでしたが、(使い勝手などについても)ネタ的にけっこうたまってしまったので、そのうちBluetooth Reportのほうに書いておきたいと思います。

もうひとつの話題――M.Shibataは堅実志向なのか(笑)、もしくはWindows XPについて。

直接の理由はアイコンの背景色がWindows 2000/Meのものだから……と書こうとして、Windows XPでも壁紙を外した場合のデフォルトは同じ色であることを確認しました。しかもアイコンの文字に影付いてるし。

あれ? と思われたかもしれませんが、あのスクリーンショットはかなり作為的に撮ってあります。デスクトップの壁紙が写真っぽいものだったので、「このままではPNG画像にしにくいなあ、壁紙消そう」→「ああ、壁紙なしだと文字に影がつかないのか、それもつまらないな」ということで、デスクトップのデフォルトの背景色でベタ塗りしたビットマップを用意して一時的に壁紙にして撮りました。スクリーンショットに限らず、ここに載せている画像は(美観上)無駄に用意周到だったりするので、僕のPC環境を知る手がかりとしては、あんまりあてにならないと思っといてください(笑)。

そのWindows XP環境についての話題は次回に持ち越すとして、ひとついえることは、堅実なほうだったらBluetoothデバイスの人柱になったりはしてないだろうということです(笑)。WZ EDITORだって、すくなからずの冒険好きでないと使い続けてはいられないんじゃないでしょうか(笑)。

2002-09-08

先日(9/5)、Socket CommunicationsのBluetooth コネクション キットをインストールするとデスクトップに作られるアイコンが許しがたい、というようなことを書いたところ、Y.Nakamuraさんから「Tweak UIで消せないか」というアドバイスをいただきました(2002/09/05(Thu) – 更新履歴 – Final β Laboratory)。その手があったか、ということでふたたびドライバをインストールしてTweak UIを起動。

Tweak UIで気に入らないアイコンを非表示にしているところ

わはは、思い知ったか。というわけで非表示にはできました。中村さん、ご助言ありがとうございました。

……と喜んだのもつかのま。このBluetooth Neighborhood、どうやらデスクトップ以外から起動させる方法がないみたいです。インストール先のフォルダにもそれらしきプログラム(.exe)はありません。

Bluetoothデバイス間の接続をおこなうためにこのアプリケーション(Bluetooth Neighborhood)じたいは必須の存在です。つまりBluetooth コネクション キットを使うかぎりデスクトップで件のアイコンと鼻つき合わせていかなくてはいけないというわけです。なんかもう悪意すら感じてくるんですけど(笑)。

しかもこのBluetooth Neighborhood、そもそもの出来がいまいちです。ここに書くと長くなるので、詳細は後日にしますが、直感を裏切るユーザーインタフェース満載です。ちなみに、Googleで検索して海外のサイトの評価を探したりもしたんですが、アイコンのデザインについて言及しているものは見つかりませんでした(笑)。

さて、話は変わりますがその日の更新履歴で……。

M.Shibataさんが買ったThinkPad X24はWindows XPと2000どちらのモデルかしらん。何となく2000のような気がする……。

はずれです。XPのやつ(2662-L3J)です。年始に移行してから、もう新しいスタートメニューや、アイコンを隠してくれるタスクトレイや、さっぱりしたデスクトップや、CDのジャケットが映る「マイ ミュージック」フォルダや、速い起動・終了(サスペンド)や、24ビットカラーのアイコンやなんかにどっぷりの状態です。

というか、すでにXPでのスクリーンショットとかを載せるようになってたのに、どうして2000だと思われたんでしょ? ThinkPadを続けて買ったり、PDAはVxが最高だったとかいってたので、保守的なたちだと思われてしまっていたのだとしたら哀しいことです(笑)。

追記: デスクトップのBluetooth Neighborhoodアイコンへのショートカットを任意の場所に作ってからTweak UIで非表示にすることで、起動できなくなるという問題は解決できますね。……できますけどそこまでするのはなにか違うような気もします。

2002-09-07

ついにTYさんの発言から「WZ5」という言葉が! うふふふふ。でもって待望の色分け対応ですか。うふふふふふふふ。ふふ。ふ(落ち着け)。

今日おんなじことを書こうと思ってました。近頃はビレッジセンターのTry掲示板にT_Y_さんがテスト投稿するたびにそわそわしちゃいます(笑)。

思いかえせば(早すぎ)、WZ4は途中で.exeがふたつにわかれたり、プラグインが登場したり、TX-C APIが廃止されたり復活したり、「仕様上できません」みたいなことをいわれていたプロポーショナル・スクロールバーやキーボードマクロのファイル書き出しができるようになったり、TX-C APIが廃止されたり復活したり、TX-C APIが廃止されたり復活したり……。無印と4.00Eを比べたらほとんど別のアプリケーションです。僕はWZ3は3.00Dからすこし使ったくらいで、すぐにWZ4に移行したので、WZ4がいちばん付き合いの長いエディタです。「よくもまあ……」ってあきれる人もいるでしょうけど(苦笑)。

WZ4でTX-Cの仕様が全面変更された(まだいうか)というとき、WZ3当時から興味はあったけど自分では書いていなかったマクロに思い切って挑戦しはじめたのでした。「いまなら全員スタートラインが一緒だ!」とか思って。なのでふざけて書いてますけど、個人的にはAPIの整理統合には恨みがないんですよね。むしろいい機会だったというか、たぶんWZ3までのままだったら複雑すぎて捨ててたと思います(笑)。

2002-09-06

パームコンピューティングが営業、セールス、マーケティング部門をPalm香港リミテッドに移管することが明らかになった。同社によれば、サポート部門とOSおよびソフトウェア部門がパーム コンピューティングの日本法人として残り、デバイス販売については日本の総代理店であるソフトバンク・コマースが担当することになる。

うーん、BCNの記事とはぜんぜん印象が違うんですが。あっちは「パームコンピューティング(スティーブン・ユー社長)の主力営業部門が、9月1日付けで日本から撤退した。」ですからね。こんどの記事によれば「今回の移管がユーザーに直接影響することはない」ということなので、まあインタフェースが同じであれば内部実装については知らずともよいというオブジェクト指向的にはなにも変わっていないのと同じことだと(は?)。したがってプレスリリースも出ていないわけですか。

PalmSourceもちゃんと日本でも開催されるということで、まさか撤退した国でカンファレンスを開くわけがないですから、ひとまず安心といったところです。派手なキャンペーンなどは少なくなるのでしょうが、新機種の発売などもじゅうぶん期待してよさそう。