2002-09-22

Cファイル入力支援」0.21を公開しました。毎度おなじみ追加した新機能のバグフィックスがメインです(苦笑)。まあMS製品なんで勘弁してください。「わかりにくい」という意見をいただいている(そのとおりだと思います)設定ダイアログですが、ぜんぜんわかりやすくなってませんね。また見直します。

それから、どうやら使ってくださっている方もいるらしい「プロジェクトビューア」を更新しました。といっても、4.00Fβ1でなくなってしまったアイコンの代わりに別のアイコンを指定しただけです。ドキュメントのアイコン(IDI_MB_NOTE)がWZアイコンになってしまいました。それ以外はいじってないので、4.00Fβ1を使っていない方は更新する必要はありません。それにしても、これもいい加減もうちょっとマシにしたいところです。

2002-09-20

Windows XPを使っていて、なぜかエクスプローラが頻繁に落ちる、という方はいらっしゃいませんか?

2002-09-19

あれ、4.00Fβ1だといくつかのアイコンリソース(IDI_MAIL_SYSFOLDERとか)がマクロから取得できなくなってますか? でもWZ MAILを見るとちゃんと表示されてますね。PVのアイコンはおかしな表示になるんですが。

2002-09-17

Cファイル入力支援」バージョン0.20を公開しました。

このマクロの後継を作ろうと、もう半年近く書いているのですが、途中で仕様を変更したりとなかなか完成にこぎつけません。言語ごとの自動補完機能をプロファイルとして管理して、別マクロで機能追加もできるという、一種のプラグイン方式にしようという計画なのですが、どうもあまりうまくありません。

こういった実装方法の改善というのは、できあがったマクロの役目が変わるわけではない(つまりCEDITSならコードの自動補完をするという使いかたが変わるわけではない)ので、えてして作者の自己満足に終始しがちかもしれません。結果だけを見ると、初期のCEDITSでできたことと同じことを、数倍のコード量と遅くなった実行速度で実現しているだけになっているという……。志が高いのはいいけれど、という昔のMozilla状態(苦笑)。そうこうしているうちにWZ5が出てしまったりしかねないので、ひとまずCEDITSのほうに手を入れておこう、というわけです。

そうはいっても、泥臭い実装とはいえCEDITSはこれはこれでいま現にちゃんと動いているんですよね。プラグインのプラグインなんてのは、使い勝手としてわかりやすいとはいえませんし、なにより半年間その後継マクロとやらを書くのに費やした時間で、ほかのマクロがどれだけ書けたか知れません。うーん、ここは見切りをつけたほうがいいのかも……。

CEDITSが「コードを書くためのマクロ」なのがなおさら皮肉になってます。

2002-09-16

遅ればせながら、WZ4.00Fβ1を試しはじめました。WZ5なんて話も囁かれているので、バグフィックスがメインかと想像していたら、けっこう新しいフィーチャーも盛り込まれているようです。UTF-8対応なんてのはかなり予想外でした。

とはいっても、無印バージョンから数えて6回目のマイナー・バージョンアップともなれば、4.00AとかBなんかの頃と比べると、β版とはいえ「導入してみたらたいへんなことに!」などというような事態になったりはせず、普通に使ってみた感覚ではいままでどおりという感じです。ビレッジセンターのユーザー掲示板にはすでにレポートが挙がってきてますが、β版での不具合報告よりは要望のほうが目につきますね。

……うーん、あんまり報告することが見つからない(笑)。WZ4が抱えていた、いままでの不具合がぜんぶ直っているというわけじゃないんですけど、もう普通の使いかたをしているだけだと洗い出せませんね。いやいや、それ以上に、いつのまにか「不具合を発生させない使いかた」をマスターしてしまっている自分に気づいたりするわけですが。

現在のWZの仕様にけっして満足しているわけではないんですけど、なんというか、そうした要望というのは、(wzeditor.exeの持つ機能ではなくて)インストーラーだとか、設定のデフォルト値とか、インターフェースとかにまつわることが多かったりするので、この段階で出す要望かどうかという点で迷ったり迷わなかったり。もっとも言わなきゃ聞いてもらえませんけど。

過去のβテストのときってどんな感じだったかなぁ、と掲示板のログを見てたら、過去の自分のトンチキな投稿に出くわしてblueになったり(笑)。まあ、それはさておき、けっこう4.00Eなんかで取り入れられなかった要望というのがなきにしもあらずですね。

不満を感じた機能はしだいに使わなくなって、そのうち不満があったことも忘れてしまうので、ひととおり機能をおさらいしてみましょうかね……。