2001-10-07

CSVFORMDTNCHOTのメニューのセットアップ機能をWZ EDITORの4.00Eでも動くように修正しました。

WZでは、メニューのカスタマイズはuieditor.cfgというテキストファイルを編集して行うのですが、[ツールバーのカスタマイズ] コマンドのようにダイアログ上でカスタマイズできるようにならないのか、とよく思います。自分で作れ、と言われそうですが、こういうのは標準で備わっていてほしいインタフェースです。せめてAPIが実装されていれば、マクロを作るのも簡単なのですが……。

修正とあわせて、同梱しているドキュメントも改訂。プラグインマクロ管理ユーティリティを組み込んでいる場合は、っていつの話だ(懐かしいですけど)。もはや読んだ人が混乱すると思われるので、こういう記述は削除しました。

2001-10-04

唐突ですが、リニューアルしました。

ふたつのページを並行してやるというのは、やはり無理があって、いろいろつらいのでひとつにしました。そのほか、各ページごとにくっつけていたAuthor’s Whiningも更新時の手間になっていたので一元化(名称もWhining Expressに変更)。コラム用のHTMLファイルを更新すればトップページに表示されているWhiningが自動的に最新のものに入れ替わるようにしました。このほうが、(見る側も作る側も)一箇所をチェックするだけでいいので楽になります。

まだ新しい環境に移行したばかりなので、(デッドリンクをはじめとして)いろいろおかしなことがあるかもしれませんが、その際はご報告いただけるとありがたいです。

2001-09-27

最近マクロを書いていませんでした。

頭の体操ということで、なんの実用性もありませんが、TX-Cで連結リストのサンプルを書いてみました。C言語としては初歩的なレベルなんですが、頭のなかに思い描いたオブジェクトを実現させる、というのはやはり素朴な達成感があります。ずいぶん前に買って、斜め読みしかしなかった定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造(わかりやすい本だと思います)を参照しながらコーディング。

DOCVIEWの圧縮データの展開部分を考えてたときも思ったのですが、アルゴリズムとかは、理解したときになかなかの興奮を覚えますね。TX-Cだとテキストの切った貼ったがメインなので、知らなくても困ることはほとんどないですが……。

新規テキストを開いてマクロコマンド「llist.main」を実行するとデモが動きます。

2001-09-23

PlamOS用HTMLエディタ、PHTML 1.0

Palmデバイス用のHTMLエディタ「PHTML 1.0」がPalmGear.comに登場しました。$9.95のシェアウェアですが、試用版をダウンロードできます。さっそくm505にインストールしてみました。タグの自動挿入機能や、ブラウザとの連携機能など、WZ EDITORでの作業環境を(ごく一部の人には)連想させずにはいられないのですが……。

たしかにタグの挿入はだいぶ手間が減らせますけど、エレメントのアトリビュートは手書き、というのはつらいですね。また、見出し要素が「Fonts」なんてところにカテゴリ分けされているのは、すごく気持ち悪いです。挿入するタグのリストに「Align center」とかあったり……。ちょっとそりが合いそうにありません(笑)。

じつは最近Palmからでも簡単にサイトを更新できる方法を模索中です。Whiningまわりは更新するたびに手を入れなきゃいけない個所が多くて、近ごろ億劫に感じるのです。

2001-09-16

今日になって、TROJ_SIRCAM.Aに感染したとおぼしきコンピュータからのメールが一時間おきくらいに届きます。毎回400KB近いファイルを添付してくるので、ナローバンドの身としてはそのたびにいらいらさせられます。「Mobile掲載サイト申込書_org.xls」というファイル名を聞いて身に覚えのある方、感染してますよ。はやく治してください。

トレンドマイクロウイルス情報ページを見ていたら、今月になってPE_MTX_II.Aというウイルスが見つかったそうです。こいつはなんとPalmOS向けのトロイの木馬型不正プログラムPALM_MTX_II.A」を作成して、HotSync時にインストールさせるそうです。冗談じゃないよ……。