2003-09-08

大丈夫、β2でも書くべきことはたっぷり用意されてるようです(と、引用もしないで反応してみたり)。

β2(.1)

β2が出たと思ったらその日のうちにβ2.1が。なんかNAVIの起動がめちゃくちゃ遅くなってるような気がする。

何度も書いているのに直らない箇所とか、どうもT_Y_さんにうまく伝わってないんだろうなあ。なんとか報告して、がんばって直してもらおう。それにしても、純粋に投稿を書くだけでもけっこうな時間がかかるのがきびしい。あわてて書くと中途半端だったり、わかりにくかったり、既出だったり、嘘だったり(おいおい)しちゃうし。まいった。わかってるのに投稿しきれなかったという無念な事態だけは避けたいのですが……。

やっぱり忙しい時期を狙ってβ版を公開しているとしか……。

そうそう、そういえば、「別プロセスか同一プロセスか」みたいな議論ってWZ4のβテストのときもあったんですねえ。当時はWZのことをぜんぜんわかってなかったけど、ざっと読み返すと、なんというか、歴史は繰り返す、みたいな感じがちょっと。

設定まわりのUIはこのままで行くつもりなのかな。正直あれは誰にも使いこなせないと自信を持って断言できるのですが。発売後にマクロで作って「こういうふうにしてください」って線しかないんだろうか……。よくわかんないんですが、なぜか「早くも戦争終結後の統治形態を議論」とかいう言葉が浮かんできてしまった。

最低限、文書の設定UIとフォルダのアクセス権問題だけはどうにかしないとまずいんじゃないかなあ。

2003-09-05

くそう、時間がないよう。

WZ5のドキュメント

WZ NAVIも、ちょっとツッコミモードで読むとガタガタ。わかりにくいUIのダイアログに限って対応してないし。対応していても投げやりな説明だったり(笑)。WZ NAVIじたいは悪くないのに。でもそれもしょうがないというか、ヘルプシステムはともかく、コンテンツまでT_Y_さんが作るのは無理があると思う。というかVCって出版社でしょ!? それともこれから編集者さんが目を通して立派なドキュメントになるんだろうか。

けっきょくお尻が決まってるから、レポートとしてはバグつぶしのほうを優先すべきということになるんでしょうが、そういう状態で出すのはVCとしては自分の首を絞めてるだけなのでは。というかお尻をその日に決めたのはどういう理由からなんだろう。わからんなあ、と思うのはそこですよ。

なにが言いたいかというと、片手間でまともな本一冊は作れないというのは知ってるはずなのでは、と。

きびしいなあ、いろんな意味で。

ああ、早くマクロが使えるようにならないかなあ……(あれ?)。

2003-09-01

Windowsのタスクバーに表示しているクイック起動バーが起動するたびに消えるようになってしまった。まずいものでも入り込んでるとかはやめてほしいなあ。

WZ5でUnicode

やあ、やっぱりこうしてみると壮観だ。T_Y_さん、「多少扱えるレベル」なんて書いてごめんなさい。もちろん検索語入力欄やアウトライン、[最近コピーした文字列]ダイアログなんかでもばっちり。(^_^) メジャーバージョンアップらしくないなあ、なんてちょっと思ってたけど、これはインパクトあります。

WZ5でUnicodeテキストを表示させてみたスクリーンショット

日本語とフランス語以外はまったく意味わかんないで貼り付けてますので、卑猥な語だったりする場合はご連絡ください。表示させてみたテキストはこちら(unicode-sample.txt)。UTF-8にCRLFです。WZ5の[文書の設定]でフォントをTahomaなどのUnicode全文字(?)をカバーしているフォントにすると表示できます。

キャレットの位置がずれますし、アラビア語などの右から左に書く文字列だとカーソル移動や範囲選択なんかがおかしくなるので、まだ編集には使えません。惜しい。というかこのへんはそういう言語に詳しい人に触ってもらいたいんですが。

2003-08-29

うーむ、マクロをコンパイルするのが怖いなぁ。

WZ EDITOR 5.0 β1

はからずもちょっと時間ができたので、インストールできました。やあ、セットアップからさっそく怪しさ満点の挙動だ(笑)。とはいえ、すでに試されていた方々の報告からある程度の情報を得ていたので、最初からけっこう冷静にいじれるのが後発のいいところ。

ちなみに、はじめて起動したときの第一印象は「字が小さっ!」。なんでまた9ポですか。T_Y_さんがこのサイズでコード書くのに使ってるとかなのだろうか。まあいいけど。VCとしてはデフォルト値も練ったほうがいいんじゃないかな、と思ったりするのは1998年のWZ4登場時からずっとですが。

WZ NAVIはまだ完成度は高くないけど、想像していたよりは良かった(笑)。少なくとも4のWZ HELPと比べると、「使っていってもいいような気がする」という意味で雲泥の差が。4ではけっきょくWZ.TML直開きしてたから。

不具合は報告してつぶしてもらえばいいとして、あと気になるのは、仕様としていかがなものかと思う部分もやっぱりあるところ。でもリリースまで日数がないし、WZ MAIL 5でいろいろ言いすぎたことの反省もあるし、混乱をきたさないよう、気をつけてレポートしたい(抱負)。

とりあえずWZ NAVIをひと通り読んで、本体を触りはじめたところです。今の時点でのとりあえずの感想。

良い点。

  • これで本当に新しい色分けがうまく動くのならたいへん素晴らしいことです。対括弧強調も付いたみたいだし。僕自身は色分けにはあんまり不満は抱いてなかったほうですが、こだわる人にはWZ4の色分け機能は一昔前の代物に見えてたでしょうから。

  • 祝画面分割復活。けど使い勝手は未知数。

今後に期待。いっぱい(笑)。

  • 設定を分散させたのはそれなりに考えての決断だったのでしょう。慣れの問題もあるから、脊髄反射で意見を書いちゃだめよと自分に言い聞かせてます。でもメニューのほとんどすべてに[設定]やら[その他]がぶらさがっているのは、逆になにも考えていないようなつくりに見えてしまうかもしれない。

  • 「標準の設定+文書ごとの差分」という形が実現するとは思ってませんでした。……でもそのアーキテクチャの美点がUIにまったく生かされてないです(苦笑)。このままだとかえって混乱するかも。

  • Unicode対応の本命はWZ6かなあ(笑)。いまのところは「Unicodeも多少扱えるShift_JISベースのテキストエディタ」にとどまってますね。これについては用意周到にかなり具体的な提案でもって要望しないと、意図が伝わらないで黙殺されそうだ。きっとT_Y_さんはまったく興味のない領域だと思われるので。

  • アウトラインがツリービューでなくなった。txListコントロールの、アイテムを真ん中に表示したがる妙な趣味と、すぐにビューの下半分を真っ白けにしてしまう見通しの悪さには辟易してるのですが……。ここは十八番を取りあげられてしまった某氏に期待。

さて、メールも移行しないと。WZ MAIL 5 α2.7のメールボックスってそのまま読み込めるんだろうか……。

2003-08-28

うわー、試してー!