2003-09-18

お手々のしわとしわを……、ってもういいっての。

β3入れました。いっぱいいっぱいなので今日はそれだけ。

2003-09-17

なんかWZ MAILで絞込みを繰り返すとおかしくないですか?(挨拶)

10秒後にジャンプします

いまさらな話かもしれませんが。

その昔、ビレッジセンター刊の『正しいHTML4.0リファレンス&作法』という奇書(笑)がありまして、まあ、Webではけっこういろいろと言われていたような本だったんですけど、Webやプログラミングの疑問に対して「まず仕様書に当たる」という当たり前の方法がとれるようになったのは、僕の場合はこの本がきっかけといってもいいんですよね。僕が持ってるのは(その後の突っ込みに対処したとされる)第二版ではなくて初版のほうで、たしかに今見れば妙な記述も少なくないですけど、まあ読者が本の趣旨を汲むことさえできれば、当時としては画期的な本ではあったと思います(「いわば本書も擬似経典である」とか自分で言ってたし)。この本を読んでいなかったら、HTMLを間違いなく誤解曲解してただろうし、W3Cのサイトなど訪れようともしなかったろうという気もします。で、「ホームページ作り」なんてすぐに飽きてやめちゃったろうなあ、と。

そんなわけで、「10秒後にジャンプ」の件は正直びっくりというか、あきれたというか、なんというか……。

しかし、たとえ理由が書いてあったとしても、それは「うちには階段があります。だから車椅子の方の入場はお断りします」ということと同じなのだ。
あなたは、そういう思いやりのない行為を公然と行うのか?

だって、ここまで書いてたんですよ(笑)。アクセシビリティに頓着しないとこ(ていうか人)とは思えないのに。もっとも、上の引用は「ブラウザを限定するのはやめよう」という話の流れでの記述ですけど。

「同じ理想を持つはずの人間同士ですら、こんなにもわかりあえないなんて」とか思って、まあちょっと悲しくなったりはしました(笑)。

追記: [2003-09-21] に続く。

2003-09-15

β2.8の[文書の設定]ダイアログは、見かけだけで実質ほとんど動かないのがつらい……。どうも[一時設定]ボタンのほうは即反映されるみたいなので、一旦[一時設定]ボタンを押して設定を適用させてから、もう一度[文書の設定]ダイアログを開いてそのまま[OK]を押すという裏技で、なんとか設定の恒久的な変更はできるようです。

……って、こんなでは設定がちゃんと動いてるかなんてぜんぜん調べられないですよ。β3.0前に、2.9とか出てこないかな。

物好き

XSLTの勉強をかねて、WZ5βの不具合一覧のページを作ってみました(WZ EDITOR 5.0 Known Bugs)。元のデータはXMLで、それを変換してXHTMLにしています。

自分で作っておいて言うのもなんですが、絶対こんなちょっとしか不具合がなかったはずはないと思うんですが。まあいいか。

XSLTでのページ生成をやってみた感想は、まだ「慣れてる人ならPerlで書いたほうが楽だよなあ」といったところ。でもこれはうまく使えば中規模程度までのサイト管理にならかなり使えるかも、という手応えもあった。HTMLとCSSの組み合わせでは明らかに無理があった、ナビゲーションバーや本文といった各要素の構造的な配置(要するに出現順序)をデータから独立させることができるので、データのほうは完全に贅肉をそぎ落とした形で管理できるのが素敵。サイト移転時に全面採用するかも。

あと、XMLをいじるならWZ4の色分けははっきりいってまったく役に立たないということもわかりました。はやく完成してくれ、WZ5よ。

2003-09-14

2種類のブックマーク

URLの整理 – PAT – 日々の短信(200309)
http://www.pat-unet.ocn.ne.jp/tan/html/200309.htm#20030914_1214

結局のところ、「URLは整理・分類しない」ってのが、究極のURL整理術なのかもしれないなー。

ということで、ブックマークした日時をキーにURLのリストを作られている(しかも半自動的に)という点が、うちのVCDに似てるなあ、と。

僕が溜まりまくる積ん読ブックマークを、サイトやジャンルで分類しなかったのは、単に難しそうなので端からあきらめていたというのが真相ですが(笑)、いま思えば結果的には正解でしたね。VCD(というか一般的な「とりあえずブックマーク」の大半)は「なにかについて知りたくなったときに参照するための下積み」ではなくて、要するに「あとで読んでおくつもりの読みもの」に過ぎないということがよくわかりました。「なにかについて知りたい」のなら、Gで始まるところに行けばいいわけで。定期的にチェックするか、分類してブックマークするか、なんてのは読んでから考えても遅くはないんですよね(そしてたいていは、読んで、「あーおもしろかった」で、おしまい)。まあ、VCDに入っていることがわかっている特定の記事を探すとかで、たまにGREP(正確にはサーチクロス)かけたりはしますけど。

とりあえずURLを控えておくためのブックマークと、自分なりのポータルを構築するためにするブックマーク。どちらも動作としては同じアクションなので、ブックマークした当人ですら、頭の中でそこに至るまでの経緯の違いを混同してしまう、というわけなんでしょうか。や、少なくとも自分は少し前まで混同してましたね(笑)。

ちなみに、もしVCDのリンクをあえて分類するとしたら、どんなジャンル立てが有効だろう……。いままでの傾向からすると、「知財関連」「Bluetooth」「ハリウッドのゴシップ」「動物」「CNNこぼれ話」とか(笑)? 支那の百科事典みたいだ。

VCDを作っているスクリプトも、もうすこし改良して公開できるような形にしよう。

「コーチ、少し休ませてください……!」(←は?)

などと久しぶりに雑談をしている間にWZ5のβ2.8が。T_Y_さん、だんだんペースが速くなってきてるんですけど……。今日と明日でβ2.5で直ってないとこチェックするかあ、って感じだったのに(汗)。

2003-09-12

βテスト日記と化しつつあるな……。

β2.5

公開されました。β3で、文書の設定と色分けまわりに大きく手が加えられるようで、楽しみでもあり恐ろしくもあり。WZ4でのマクロが、(細かいところは直す必要があるかもしれないにせよ)たいていのはコンパイルできる感じだったので、WZ4と平行して使い続けるより、いっそWZ5に移行してしまおうかとも考えてたのですが、それはもうちょっと待ってみよう。見かけがそっくりなので、WZ5の動作を調べながらWZ4でメモを取ったりしていると、よく混乱するんですよ(情けない話だ)。

あとまだよく調べてないのは、印刷まわりかな。自分が使う機能の中では(おい)。

今週の反省

今週は、あんまり時間がなかったというのもあるけど、βテスト会議室に投げた報告がどうにもいい加減なシロモノだったのを反省。白状しますと、出先で次の打ち合わせまでの合間の一時間とかで、喫茶店で一気に書いて投げたりとかしてました。腰を落ち着けて書かないと、開発の現場を混乱させるだけだし、来週はもっと気をつけよう。とはいえ、日程的にはそんなにじっくりのんびりできない予感も(←じっくりとのんびりは違います)。

って、あれ? 今週はまだ終わってないじゃないですか。

ロッキンな会社名

株式会社ラトルズ」なる出版社があったのか。「有限会社ソニックユース」とともに「ロッキンでカッコいい会社名」として認定してあげよう。