2004-12-06

マイヤヒ

耳タコ系の洋楽の邦題ってみんな「恋の呪文は〜」だよなあ、とか思ったらやっぱりそう思ってた人がいらっしゃいました(コメント欄)。ていうかこんなにあるのか……。少しはひねろうよ。

まっさきに思い出したのは Las Ketchup の The Ketchup Song (Aserejé) ですけどこれは違ってましたか(「アセレヘ – 魔法のケチャップ・ソング」)。あとはこれもちょっと違うけど、トルコ・ポップの貴公子(だって帯にそう書いてあるんだもん)Tarkan のヒット曲 Şımarık(読み方不明)で邦題が「Chu! Chu! は恋の合言葉」ってのがありましたね。

(検索中)

あーっ「恋のマカレナ」ってあったあった。なつかしー。もう一発屋ばっかりだ(笑)。

なんでもこれをつければキャッチーというわけでもないらしい。

2004-12-04

うは、IBMのThinkPadがなくなるのはいやよ……。

2004-12-03

ThinkPadのキーボードが届いたので交換。新しいキーボードは打鍵時の音が静かです。古いのは打つとカチャカチャ音がして(というか音がするようになってしまって)ましたからね。

さりげなくThinkPad X31の新モデルが出てる。

2004-12-01

出張お出かけしつつも「使えるGUIデザイン」についていろいろやった日々。

まず、訳の見直しや、いただいた数々の指摘の反映をちょくちょくと。

それから、翻訳についてご連絡したときに、結城浩さん(そうですあの結城浩さまです)からプロジェクト杉田玄白と原著者である Benjamin Roe さんにもコンタクトを取ってみては、とアドバイスをいただいていました。出張から戻ってからやろうと思ってたのですが、こういうのはイキオイが大事だと思い、合間を縫ってメールを書き出先から送信(おおっ、モバイラーっぽい)。すぐに山形浩生さん(そうですあの山形浩生さまです)よりうれしいお返事をいただけました(これがいっちばん緊張した(笑))。原著者さんからはまだリアクションないなあ。やばい英語力があだになってメールで失礼な発言をしたことになってないといいのですが(そんなんで日本語版なんか作るなって感じでスミマセン)。

そして、(山形さんからご助言いただいたこともあり、)翻訳もオリジナルと同じCCのAttributionライセンス(の日本語版)に。

物好きが思いつきでやってしまった翻訳もどきを出汁に、なんだか恐れ多いくらいに手を広げてしまいましたよ……。www.textfile.org にコメント書いてお知らせすることがなかったら、(結城さんのアドバイスをいただくこともなく、)プロジェクト杉田玄白にまで考えが及ぶことなんてとてもなかったでしょうね。

マクロなんかだと、公開はもはや「書いてみたから置いとくねー」という軽いノリになっていて、まあなんというか要するに慣れてきちゃってたわけですけど、それが長かったせいで、Webの片隅に居心地のいい巣を作って引きこもってるような状態になってたんだなあ、と思ったり。今回は初めてやることの連続で、ものを公開するときのドキドキ感というのを久しぶりに味わいました。初心忘るべからずですな。

ほんとに小さなことなんですけど、(ちょうどはじめてWebサイトを持った人にそうなのと同じで、)個人的にはものすごくいろいろ考えさせられる体験でした(これについてあとでもうちょっとなにか書くかも)。

2004-11-29

Firefox の[戻る]ボタンについて書いてあったのと(cf. [2002-10-13])、www.textfile.org「ぜひ翻訳して公開を」などと言われているのを見てむずむずしてきてしまったため、Usable GUI Design: A Quick Guide for F/OSS Developers の日本語訳、「使える GUI デザイン」を書いてしまいました。

日曜日は一日それでおしまい。