2004-11-24

最近は、wxWidgetsに興味が出てきてます。なんかハマるものがだんだんマニアックになってきてるなあ。

IBM部品センターに電話してThinkPadのキーボードを注文。参考、「ThinkPad:保守部品の購入について」。ちなみに8,130円でした。これに送料1,000円と消費税がかかります。

いいかげんコメントもらっているマクロの直しをしないと。

唐突ですんません

最近読んだとある本にすごいことが書いてあったので自分用メモとして引用。

一八三三年セイラムで行われた演説には、「(スコットランドの小説家、サー・ウォルター・スコットによる)ウェイヴァリー小説のようなロマンスの連作によってニューイングランド史を解き明かすことの重要性」という長い題名が付いている。この二七ページに及ぶ論文のなかで歴史作家は何を題材とするべきかという、この当時盛んに論じられた問題をとりあげているばかりでなく、実際の歴史をどのように扱うかといった方法にまで論を進めている。それを一言で言えば、歴史から役に立つ部分だけを選択することの必要性を訴えているのである。

クェーカーに対する迫害、ロジャー・ウィリアムズやハッチンソンに関する論争、絶えず開かれた宗教会議、かつて行われた教会の監視、こうした事柄は読むにあまりにも退屈であり、人の感情をそこない、疎外させてしまう。たしかに、それらは真実であり事実である。しかし、知りたいとは思わない事柄であり、知ったところで特により賢くなるわけでもない。さて、歴史ロマンスを書こうとする作家は多くの雑多な素材から選択しなければならない。彼は、わたしたちを連れ戻そうとする時代が英雄の時代であり、その時代の思索にわたしたちを立ち返らせることを覚えていなくてはならない。英雄も近侍の人にはただの人であるように、すべての真実が記録された時代は英雄的ではありえない。それゆえに、作家は役に立つ事実のみを記録すべきである。いうなれば、麦とワインと油とを穀物容器に入れ、残りのすべては腐らせ燃やしてしまうべきである。さらに言えば、作家はたしかに真実を述べるべきである。しかし真実のすべてを語ることはない。それをすれば、混乱と不調和が生じてしまう。

大西直樹『ピルグリム・ファーザーズという神話』より。引用内で引用されている論文を書いた人はマサチューセッツ出身の政治家・法律家、ルフス・チョウト(1799-1859)。いろいろ思うところはあるけれど、とりあえずこれぞアメリカンって感じ。

本の中身についてはリンク先Amazon.co.jpの解説参照。歴史を知っている人には常識なのかもしれないけど、僕は知りませんでした。

2004-11-16

おぅ、風邪ひいたぽい。

いやあやまられても

Sorry Everybody
http://www.sorryeverybody.com/

49%の人たちの「ごめんなさい」だって。でも49%の人たちだってべつに rest of the world のために投票したわけではないのでは? これ見せられても世界の残りの人々はしらけるだけなのではないかと。まあすぐにこういう遊びを見つけてしまうのには感心してしまいますが。

Webコミック “Too Much Coffee Man” にも同じようなネタが。ジョークにしてるだけこっちのほうがわかってるかも。

熱があるせいか、blogのようなことを書いてしまいました。みなさんごめんなさい。

2004-11-12

「wzbbs2ch (beta) はどこからダウンロードするのですか?」というコメントをいただきました。wzbbs2chはマクロとかみたいな、ダウンロードして使うものではありません。2chのスレッドをWZ BBSで受信できる形式に変換するCGIです。詳しくはドキュメントを。

お知らせ: そのwzbbs2chですが、名称をwz2chbbsに変更します。旧URLでのアクセスは1週間以内に使えなくなりますので、WZ BBSの受信フォルダの設定変更をお願いします。

2004-11-11

「もしかして」というのは「お気に入り」以来の脱力訳語ではないかと。

Mozilla Firefox

日本語版の、ツールバーからのGoogle検索が「日本語ページから検索」になってるのは余計なお世話って感じ。

名前空間衝突

うわ、「wzbbs2ch」って名前はのさださんとこのファイル名とかぶってたのか。まったく気づいてませんでした。対抗意識とかじゃありません、ごめんなさい。

べつに件名が「V1A6R@」とかだったわけでもないんだけどなー

WZチュートリアルに載りました。

K-Arakiさんがご自身のページのURL変更をVCに知らせるついでに「こんなこといってる人がいまっせ」と教えてくれたそうです(ありがとうございました)。それで、8日にVisitor’s Voiceから見米さんのコメントが入ってきたと。「個人アドレス宛てのメールはPOPFILEの学習効果で捨てられてしまう可能性が高いので、そうなってしまったかもしれません」だって。(リアクション略)。K-Arakiさんも同じアドレスに送られているんじゃないかと思うのですが、低い可能性のほうに転がったようですね。

いちおう、「申し込み先が不完全なことや、今回のように送ったはずのご報告が届いていないなどということが、今後VC様のサイトを利用される他の方々に起こることのないよう、あわせてお願いいたします」とお伝えしておきました。「問い合わせフォームを使うなど検討させていただきます」だそうです。

タスクリストのことはまた。

2004-11-09

案の定Firefoxのサイト激重。みんなせっかちさんです(自分も見に行ったわけだけど)。中の人たちはきっと打ち上げとかやるんだろうなあ。

……! アドレスバーからドラッグアンドドロップでURLショートカット作ったときの日本語0x5c問題解決してないじゃないですか、もう! がっかり……。

wzbbs2ch

WZ BBSでスレッド表示したときにハングするので、自分自身にリプライしている発言はIn-Reply-Toヘッダをつけないように修正。すでにそういう発言を受信しちゃった人は、その掲示板を最初から受信しなおすと新しい結果でメッセージを取得できます。

あと直すべきwzbbs2chの既知の問題としては、「受信者がどこまで受信していたかに関係なく、受信の時点でdat落ちしているスレッドは受信できなくなる」というのがあります。そのうち直します。

ところで、過去ログ行きのスレッドに対応してないのは、できるようにすると(もうこれ以上更新されないことが確実なのに)それに定期的に巡回をかける人が出てきそうな気がするからなのです。やることはおんなじ(dat->mbx変換)なので、CGIとしてできるようにするのは簡単なのですが、とりあえずWZ BBSから受信はなしです。変換結果をブラウザからダウンロードして各自でインポート、なんてのならありかもしれません。考えます。あるいはスクリプトを公開するか(ローカルで実行すれば任意の場所のdatをmbxに変換できるのです)。

ま、あまり懲りたくない類のスクリプトではあるので、さっさと公開したほうがいいかな。

ウイルス対策ソフトウェア

Norton AntiVirusの更新期限が迫ってきてたのですが、ふと浮気をしてみようと思い、NOD32アンチウイルスに。使用者の感想とかがどれもこれもやたら褒めてるのばっかりなのでかえって胡散臭く感じてしまうモノというのがありますが、これもそんな感じ。「ほんとかよ」とか思ってしまうのですが、とりあえず体験版を入れてみてます。むちゃくちゃ軽いことはまあ確かみたい(しかしUIはいまいち)。