2007-09-01

雑談。r の付く月がやってきましたね。

ソフトを捨てる

ソフトウェアの「ライセンスを購入している」という形態だと、なぜかハードウェアと違って捨てるのをためらってしまう(ハードウェアだってなかなか捨てられないけれど)。Windows 98 でしか動かないやつとか、何年も前に会社もろともなくなってしまったようなやつとかを再びインストールしてみようなどということはもう絶対ないはずなのに。Windows 95 の FD 20枚とか、明らかにいらない(これは捨てよう)。あとダウンロード販売のシリアル番号とか、こういうのも思い切って抹消するか。

しかし VZ の FD はなんか捨てがたい。これがいけないんだけどねえ。だいたい DOS はもう使わないでしょ、と。いやモバイルギアが……、ってモバももう使わないでしょ、と。どうもこういう往年の名機的なブツ(とそれをハックするようなソフト)はセットで保存しておかなければいけないような気がしてしまって困る。

そういえば Explzh が最近フリーウェアになったそうで。ずいぶん長くお世話になってきたけど、今は使わなくなってしまいました。ノート PC を新調した時に、移さなかったんだな。

デスクトップアプリケーションを売って食ってる会社は、気がつくとメジャーどころはマイクロソフトとアドビだけになってしまったような。なんか寂しいっすね。Mac でも、いいのを作ったってすぐ次のバージョンの OS X でアップルにパクられちゃうしね。

Numbers

どうでもいい話だけど、Numbers って頭悪そうな名前です。「わーい すうじが いっぱいだー! だけど ぼく あんまり むずかしい けいさんは にがてだよ」とか言いそうで。

もう絶対どこかで誰かが言ってるだろうけど

「『ブログやめました』始めましたブログパーツ」とか「はてなブックマークのエントリページのブックマーク数表示スクリプト」とかもご一緒にいかがですか? 枝葉末節ばっかり膨らませていつまでたっても本題に入れない者どもよ。人を褒めるのもツールがないとできないっていうのは情けないね。メール書けメール。

2007-08-26

だいたい、日本人の尊敬の意識は個人に対する理解の成熟によって発展してくるものであるよりも、恐怖に始まり、畏怖→畏敬→尊敬→敬愛→親愛→愛狎(あいこう)→軽蔑というような道を通ることが多く、根本的には恐怖が意識の底にあると考えられる。

大野晋『日本語の文法を考える』

リポジトリでウェブサイトを管理しています。実際のサイトを、コミットするたびに自動的に更新させるにはどうすればよいでしょう?

原文: I’m managing a website in my repository. How can I make the live site automatically update after every commit?

こうしたことは昔から行われていて、post-commit フックスクリプトをリポジトリに加えるのが定石です。第5章のフックスクリプトの項を参照してください。基本的な考えとしては、実際のサイトをたんなる作業コピーにしておいて、post-commit フックスクリプトでその作業コピーに対して svn update を実行します。

運用時に注意すべき点がいくつかあります。post-commit フックスクリプトを走らせるのは、コミットを処理するサーバとなっているプログラム(svnserve なり Apache なり)自身です。このことは、そのプログラムが作業コピーを更新するのに適切な権限を持っていなければならないということを意味します。言い換えると、svnserve や Apache を走らせているのと同じユーザーが作業コピーの所有権も持っていなければならない、あるいは、少なくとも作業コピーのほうに適切な権限が設定されていなければならないということです。

サーバプログラムに所有権がない作業コピー(たとえばユーザー joe‾/public_html/ 内など)を更新させなければならないのであれば、更新を実行する +s 付きのバイナリプログラムを作成するという手があります。Unix では、スクリプトは +s 付きにはできないのです。次のような C プログラムをコンパイルします。

#include <stddef.h>
#include <stdlib.h>
#include <unistd.h>
int main(void)
{
  execl("/usr/local/bin/svn", "svn", "update", "/home/joe/public_html/",
        (const char *) NULL);
  return(EXIT_FAILURE);
}

そしてできあがったバイナリに対して chmod +s して、その所有者が joe になっているのを確認します。そうして、post-commit フックにこのバイナリを実行する行を加えるのです。

フックを動かすのに問題が生じたら、“Why aren’t my repository hooks working?” を参照してください。

また、ふつうは Apache に実際のサイトとなる作業コピーにある .svn/ ディレクトリを公開させたくはないでしょうから、httpd.conf に次のように追記します。

# Disallow browsing of Subversion working copy administrative dirs.
<DirectoryMatch "^/.*/¥.svn/">
    Order deny,allow
    Deny from all
</DirectoryMatch>

さくらのレンタルサーバでは

DirectoryMatch ディレクティブは .htaccess では使えないので、上掲のノウハウはさくらのレンタルサーバでは使えない。ちぇ。

ThinkPad X60s のパームレストが熱くなる

ウェブでもけっこう言われているようだけど、AC 電源で使っていると、右側パームレスト(ここには無線 LAN のカードが収まっている)がいやな感じに熱を持つ。最近のラインでそれ以前のから改良が加えられたりしているようですが、自分のはどっちなんだろう。改良されててこんなに熱いってのはないのかな。なんにしても、気が散るのでよろしくないです。いままで ThinkPad でこんなことはなかったぞ。

それにしても、「X60s – ThinkPad X60s/X40/X31 メモ」というページはすごい。読み応えある。

チェア

チェアっていうか、椅子。帰宅してからもパソコン叩いたり書き物をしたりと怪しい作業に没入する生活なので、椅子に座っている時間が長いのです。その割にはちゃんとした椅子を使っていたことがない。今家のデスクで使ってるのは CCH-L001OR ですが、これだって昔働いてたとこからのもらい物です。これになるまでは折りたたみの小さくて硬い椅子をずっと使ってた。なんだ自分、苦学生かよ。

腰痛になることもしばしばだし、いいかげんちょっとまともな椅子を買ったほうがいいかもしれない。アーロンチェアとまではいかなくても、長時間きくやつを。下に車輪が付いてるやつと付いてないやつと、どっちが疲れにくいとかあるのかな? 先日人とそういう話をしましたが結論が出なかった。

2007-08-21

おつかれさまでした。

雑談。

出典

近況

夏休みというのと、偶然も重なって、久しぶりにいろんな人に会い(まだ一部進行中だけど)、いろいろと思う。思ってどうなるかはまだわからないけどさ。

飛行機だけは

適当にグーグルで検索してたら、中学生専用の掲示板とかいうページが引っかかってしまった。しかし件名が「雑談野郎Eチーム」とか、おまえらほんとに中学生か? しかしコンテンツ消費の高度にフラット化した現代ならそういうこともあるのかもしれない。テレビもすぐに懐古ものに頼るしね。

ちなみに検索してた語は「がるん゛る」。

Joel Spolsky 氏曰く、

Whenever anyone asks, my advice is to stay with Windows XP (and to purchase new systems with XP preinstalled).

誰に対してであれ、私の助言は Windows XP のままにしておけ(新しく買うとしても XP プリインストールのモデルを選べ)、ということだ。

その他

実験中だった掲示板が Internal Server Error になっちゃってます。これは使ってないだろ、という古いライブラリをがしがし削除してたらじつは使ってたようでして。ま、そのうち直します。

ここのディレクトリ(/whining/)の HTML ファイルが 500 個を超えてきて、さすがに取り回しにくくなってきた。どうすべえ。

2007-08-11

雑談続く。

ウェブページの品質(を誰も気にしないこと)について

ウェブページの品質について、以前からいろいろ考えるのですが、最近こんな記事を読みました。

それからこんな話もあります。

ウィキペディアの大原則は「検証可能性」「出典を明記」ですが、ウィキペディアのコンテンツでこれを守れているものはひじょうに少ない。

ウィキペディア、ウェブログ、ソーシャルブックマークの世界では、人びとはコンテンツの品質について、そんなのどうでもいいと考えているんじゃないかと思えてしまうこともあります。ある程度までは実際にそうなのかもしれません。というのは、これらはいずれも「自分のしたいことをやりたいと思った分だけやる」という性質のしろもので(この性質についてなにかいい名前を付けられないかと思うんですが……)、あくまで個人的な活動だということになっているから(ウィキペディアは個人的とはちょっと違うけど、「成果を評価されない」という点では共通している)。

ウェブというのはアマチュアリズムと結び付けて語られることが多いものです。ウィキペディアしかり、YouTube しかり。そして、ウェブのコンテンツに対する否定的な評価もこのアマチュアリズムを前提としていることが多い。ウィキペディア批判しかり、YouTube 批判しかり。

たとえば誰かが、ウィキペディアの項目からひどいやつを適当に引っ張ってきて、「こんなものをあてにするのか?」と問いかける。そうすると、対立意見として何々の項目はブリタニカのそれを凌ぐほどの出来であるなどというのが出てきたりする。喧喧囂囂。

そうしてやがて「ノイズを許容するか」あるいは「S/N 比が高いことを容認するか」という、ある種の寛容さの議論へと発展する。寛容さとは自由を認めることであり、ウェブとは本質的に自由であるものだから――それになんといっても、自由は「いいこと」だから――、ふつう議論は「ウィキペディア礼賛派」が勝利を収めて終わる。というか、最初の問いかけ(品質に対する疑念)は封殺される。万歳、自由は守られた! そしてウェブはこれまでそうであったがままであり続ける。

こんなことをいつまで続けるのかと思う。品質への批判を寛容さの議論にすりかえて、問いかけそのものを否認している。Aaron Swartz が「編集の行き届いた中身のない百科事典よりは、まずい編集でも内容の充実してる百科事典のほうがずっといい」と言ってはばからないのは、この選択の背後に自由についての価値判断が絡んでいるということを彼が無意識に(あるいは意識的に)察知しているからだ。「同じ程度の内容なら、編集が行き届いている百科事典のほうがいい」とは、誰もあえては言わない――当たり前だから。

ウェブログでは、たくさんの人が「素人の意見だから、批判は勘弁」みたいな言い訳をしている。しかしこれってへんな言いかたで、素人の意見なら間違っている可能性は高いんだから、間違いは訂正してもらったほうがいいはずなのです。これって本音は「素人だから、正しいといえるとこまで議論を追求するのに付き合う根性はありませんので、批判は勘弁」ってことですよね。「今日はブログにはカフェテリアであった愉快な事件のことを書かなきゃいけないんだから、昨日の床屋政談の矛盾点を蒸し返されたって困るよ!」というわけで。

ウィキペディアについての議論の展開のように、ブログ、ソーシャルブックマーク(そのほかソーシャルなんちゃらと名の付くものすべて)の品質について問いかけるのは野暮だということになるのかもしれない。いまはこうしたクズの寄せ集めに横文字の立派な名前まで付いている。「コンシューマ・ジェネレーテッド・メディア」!

書籍には編集という作業があって、これがその本の最低限の品質を保証している(最近は本もひどい品質のがあったりするけど)。ところがウェブにはほとんど編集嫌悪といってもいいほどの、アマチュアリズムへの過剰な信頼があるように思える。いやアマチュアリズムがいかんということではなくて、
編集という作業を通せばコンテンツの質は上がるという当たり前のことをもっと積極的に認めてもいいのではないかということ。ウェブの編集嫌悪については、ひとつにはデザイナーに対するハッカーたちの態度と似たような構図もあるんじゃないかと思います。

献身的なインターフェース・デザイナーがいたとしても、かれらは仕事であずかっているほどの敬意は払ってもらえない。というのはかれらはまさに献身的なデザイナーなのであって、かれらのサジェスチョンを実装するパッチを書いてくれるわけじゃないからだ

……長くなってしまった。これについての考えはきれいに整理がついてなくて、まだ自分のなかで混沌としているのです。とりあえずこのへんにして、またそのうち残りを書くことにします。不完全なコンテンツがウェブにこうしてまたひとつ……。