2007-08-11

雑談続く。

ウェブページの品質(を誰も気にしないこと)について

ウェブページの品質について、以前からいろいろ考えるのですが、最近こんな記事を読みました。

それからこんな話もあります。

ウィキペディアの大原則は「検証可能性」「出典を明記」ですが、ウィキペディアのコンテンツでこれを守れているものはひじょうに少ない。

ウィキペディア、ウェブログ、ソーシャルブックマークの世界では、人びとはコンテンツの品質について、そんなのどうでもいいと考えているんじゃないかと思えてしまうこともあります。ある程度までは実際にそうなのかもしれません。というのは、これらはいずれも「自分のしたいことをやりたいと思った分だけやる」という性質のしろもので(この性質についてなにかいい名前を付けられないかと思うんですが……)、あくまで個人的な活動だということになっているから(ウィキペディアは個人的とはちょっと違うけど、「成果を評価されない」という点では共通している)。

ウェブというのはアマチュアリズムと結び付けて語られることが多いものです。ウィキペディアしかり、YouTube しかり。そして、ウェブのコンテンツに対する否定的な評価もこのアマチュアリズムを前提としていることが多い。ウィキペディア批判しかり、YouTube 批判しかり。

たとえば誰かが、ウィキペディアの項目からひどいやつを適当に引っ張ってきて、「こんなものをあてにするのか?」と問いかける。そうすると、対立意見として何々の項目はブリタニカのそれを凌ぐほどの出来であるなどというのが出てきたりする。喧喧囂囂。

そうしてやがて「ノイズを許容するか」あるいは「S/N 比が高いことを容認するか」という、ある種の寛容さの議論へと発展する。寛容さとは自由を認めることであり、ウェブとは本質的に自由であるものだから――それになんといっても、自由は「いいこと」だから――、ふつう議論は「ウィキペディア礼賛派」が勝利を収めて終わる。というか、最初の問いかけ(品質に対する疑念)は封殺される。万歳、自由は守られた! そしてウェブはこれまでそうであったがままであり続ける。

こんなことをいつまで続けるのかと思う。品質への批判を寛容さの議論にすりかえて、問いかけそのものを否認している。Aaron Swartz が「編集の行き届いた中身のない百科事典よりは、まずい編集でも内容の充実してる百科事典のほうがずっといい」と言ってはばからないのは、この選択の背後に自由についての価値判断が絡んでいるということを彼が無意識に(あるいは意識的に)察知しているからだ。「同じ程度の内容なら、編集が行き届いている百科事典のほうがいい」とは、誰もあえては言わない――当たり前だから。

ウェブログでは、たくさんの人が「素人の意見だから、批判は勘弁」みたいな言い訳をしている。しかしこれってへんな言いかたで、素人の意見なら間違っている可能性は高いんだから、間違いは訂正してもらったほうがいいはずなのです。これって本音は「素人だから、正しいといえるとこまで議論を追求するのに付き合う根性はありませんので、批判は勘弁」ってことですよね。「今日はブログにはカフェテリアであった愉快な事件のことを書かなきゃいけないんだから、昨日の床屋政談の矛盾点を蒸し返されたって困るよ!」というわけで。

ウィキペディアについての議論の展開のように、ブログ、ソーシャルブックマーク(そのほかソーシャルなんちゃらと名の付くものすべて)の品質について問いかけるのは野暮だということになるのかもしれない。いまはこうしたクズの寄せ集めに横文字の立派な名前まで付いている。「コンシューマ・ジェネレーテッド・メディア」!

書籍には編集という作業があって、これがその本の最低限の品質を保証している(最近は本もひどい品質のがあったりするけど)。ところがウェブにはほとんど編集嫌悪といってもいいほどの、アマチュアリズムへの過剰な信頼があるように思える。いやアマチュアリズムがいかんということではなくて、
編集という作業を通せばコンテンツの質は上がるという当たり前のことをもっと積極的に認めてもいいのではないかということ。ウェブの編集嫌悪については、ひとつにはデザイナーに対するハッカーたちの態度と似たような構図もあるんじゃないかと思います。

献身的なインターフェース・デザイナーがいたとしても、かれらは仕事であずかっているほどの敬意は払ってもらえない。というのはかれらはまさに献身的なデザイナーなのであって、かれらのサジェスチョンを実装するパッチを書いてくれるわけじゃないからだ

……長くなってしまった。これについての考えはきれいに整理がついてなくて、まだ自分のなかで混沌としているのです。とりあえずこのへんにして、またそのうち残りを書くことにします。不完全なコンテンツがウェブにこうしてまたひとつ……。