2003-07-20

ハイパースレッド II [WZ関連のもろもろ] – PAT
http://www.pat-unet.ocn.ne.jp/bbs/hyperbbs.cgi?mode=view;Code=2

WZの場合は、さらに性格が違っていて、列記とした市販のパッケージソフトですからね。過剰な取り巻きは、「甘えの構造」に帰着する温床でしかないだろうかなと。

こうした主張はあちこちで聞かれますし、理屈も理解できるのですが、じつは僕はこれがWZに当てはまっていると思えないんですよね。少なくとも僕が知っているWZ3後半以降では。

むしろ、あんなに開発者に厳しいユーザー集団はあまりないんじゃないかと思うのですが。

WZについて、作者を擁護する連帯感で結ばれたコミュニティがあるなどという認識は僕自身は持っていないし、掲示板でのやりとりを見てもあくまでプラグマティックなトーンで終始していることが多いと思います(し、僕はその傾向を好ましく思ってます)。

VCの掲示板で、「閉鎖的なコミュニティに対する憤り」みたいな文脈で自身の不満を結晶させてしまったようなユーザーの投稿に対して反応が鈍くなりがちなのは、そのような理由もあるのではないかと(そもそもそのようなコミュニティが存在するとは誰も(?)思っていないとしたら?)。

逆に、不満点の報告でも、具体的な事例を挙げているものについてはそれなりにコメントはついてるんじゃないでしょうか。

2003-07-13

更新情報

Perl Iconを公開。たまに脱力系ということで。

2003-07-12

悩んでばっかり。

更新情報

Webサイトへのファイルのアップロードを自動化するスクリプト、ftpsiteを公開してみました。VCDのページ以外はこれを使って更新しています。

TX-Cで書くべきだったかしらん。

VCD更新のタイミング

そのVCDは更新用のスクリプトをWindowsのタスクとしてスケジューリングして実行させているのですが、設定した時刻にPCの電源が入っていないと実行されないのが悩みの種。Windows起動時に実行させるのはうっとうしいし、なにかいい方法はないものでしょうか。

うやむやな意見(WZ5)

この機を逃してなるものかとばかりに、要望が雨後のタケノコのように(笑)。いつの頃からかタスクリストのページもなくなってしまったし、今後こうしたフィードバックはどう扱われていくんだろう。「今回は見送ることにしました」でもいいから、せめてその要望を認知したということを示してもらえれば、混乱はだいぶ防げると思うのですが。ユーザーが親切心で過去の要望をログから発掘してくる必要もなくなるし(これって面白い現象ですよね)。

あと、数年前と今とでは要望の質が違ってきてると思うのですが、そのへんでベンダーとユーザーの温度差を感じなくもないというかなんというか。

自分が場をひっかきまわしている一員なのでなんともいえませんが。

2003-07-10

再開しようと思ったとたんに忙しくなる法則が実証されました。そして中村さんの反応の速さに驚く。

今回は小見出しを付けてみました。小見出しにもIDを振ったほうがいいのかなあ。

更新情報

WZマクロ、timestampfavmacroの説明ページを用意しました。

今日のひとりごと

なにやら、事前に釘を刺された感じ(笑)。

たくさんわがまま言ったからなあ。

2003-07-05

少しずつ再開中。とりあえず、マクロのページとここは復活させておきました。

ここのURLが(〜/column/ から 〜/whining/ に)変わっていますが、〜/column/ 以下のコンテンツはそのまま残してあるので、記事にリンクされていた方々(ていうか推定ふたり)がリンクの記述を書き換える必要はありません。……といっても、そもそも近いうちに移転してしまう予定だったりしますが。

以下今後の課題。以前公開していたそのほかのコンテンツを、おいおい現在の体裁に整形して復活させていく。休止以降に作ったマクロ(favmacroとtimestamp)のページを作る。じつは、installマクロのページのコピーを事故って失ってしまった(失敗スクリプトが空ファイルで上書きしてしまった)のですが、これはWZ5までちょっと様子見ということで復活させなくてもいいかな。VCDのページやサイト更新に使うために作ったPerlスクリプトも公開してみようか。

あとは、新しいコンテンツを用意する計画がいくつか。WZをどういじるかよりも、そのWZで作れる何かをいいかげん公開したらどうだろうという気になってきているので。道具それ自体が目的になっているのをそろそろ卒業したいのです。……どうせ卒業できないんだろうけど。