2003-08-26

お手々のしわとしわを合わせて、

しわよせ。

最初に考えた人は天才。

2003-08-24

書きたいこととか、いただいたコメントへの反応とか、キューにはいっぱいたまってるのに消化する余裕が……。アレが予定通り出てもしばらく試せないなあ。なので延期はぜんぜんOKだったり(笑)。

更新情報

favmacro 0.05を公開。リストビューまわりに手を入れました。

ここだけからだとそう見えますね

Visitor’s Voice経由で、「Shibataさんはpalmユーザーだったと記憶しているのですが、今でもそうですか?」なんてコメントをいただいてしまいました(コメントありがとうございます)。Palmのこと書いたページをまだ復活させてないから、Webの傍目からはもうPalmユーザーじゃないみたいに見えるのかも……。

えー、相変わらずPalm使ってますよ。いろいろ事情(お察しください)があって、今は(以前使っていたm505ではなく)m515ですが、靴を履くように持ち歩いております。あまりに日常品と化してしまっているので、書くことがなくなってしまったという(笑)。あれはデジタルガジェットというよりはステーショナリーですな。LVのケースに入れて悦に入ってみたり、美しいフォルムを目でたどってみたり、工夫の凝らされたPIMとしての使いやすさに感心してみたり。

使いこなし系のネタというか、Palmwareや周辺機器をいろいろ試して、これがいいとかどうとか試行錯誤なんてのも、もうしなくなったなあ(気になってるのはいくつかあるけど)。本体標準の機能が、そのままで当たり前に便利に使えているという居心地のよさを、じっくりとかみしめていきたい境地というかなんというか。文房具みたいなものだとすると、たとえば「万年筆の使いこなし」とか、考えないでしょ。そんな感じなのです。

というわけで、Palmは文房具であってデジタルガジェットじゃないわけだから、デジタルガジェットはもうひとつくらい持って歩いたって罰は当たるまい(詭弁)。h1940とか(h1937とかいうのが出たけど、1940のほうは出ないの?)。

いただいたコメントにはもうひとつ、放置状態だけどdocviewマクロも使ってます、とのこと。ごめんなさい、先日の今後の予定リストにも入れ忘れてました。放置というよりは、謙遜でも卑下でもなく、純粋に客観的な推測として、あれを使っている人が自分のほかにひとりでもいるとは夢にも思ってなかったのでした(笑)。優先順位的には後のほうになっちゃいそうですが、こいつもメンテしていきます。というか、すでに手元には一から書き直した新しいものがあったりするのですが。

コンテキストというものが……

パルコミュージアムの「The Work of Patti Smith」とか、藝大美術館の「ヴィクトリアン・ヌード」とか行ったりしたけど、やっぱりこういう文脈でいきなりここに感想とか書くのは無理があるよなあ(笑)。はじめっからもうちょっとソレ系(謎)でやってきてればよかったか。やっぱりソレっぽいコンテンツを作ってからにしようか……。うーむ。

蕎麦屋巡りの話とか書くと、さらにわけわかんなくなろうなあ。

2003-08-20

VCDは多い時ほど整理がついていない時です。読む前にWebに上がっちゃうので。

CountLineを改造

文字数&行数計算マクロ CountLine」の469行目、「statprintf(szBuff);」を「txStatusbarSetPaneString(text, 7, szBuff);」に変えてみたり(on WZ4.00Faβ2.3)。

改造してみたCountLineのスクリーンショット

表示されないことがあったり消えないことがあったりで、細かいところはなんか変なんですが、これはこれでちょっといいかも。むしろほかのマクロで使えそうな技ということでメモ。

2003-08-18

先週はけっこういろいろあったのに(あったから)ここに書けなかったなあ。でもおいおい書くつもり。

マクロ書き集まる

日曜日(8月17日)に清水川さん中村さんのさださんにお会いしてきました。いわゆるオフで会うというやつを初めて体験。特定のソフトウェアのユーザーであるというだけで、顔も知らなかった方々と待ち合わせをして会うというのは、やはりなんというか不思議な感じ。しかもそのソフトウェアがテキストエディタですよテキストエディタ。変なのー。ある種の変態じゃん。それはさておき、みなさんそれはそれはナイスなジェントルメンでした。

話題は、時期柄やはり開発(といっても「WZでの」じゃなくて「WZの」開発)話が主でした。とはいえ、内容としてはVCの掲示板で出た意見の確認といった感じで、「あたしゃ掲示板ではあんなこと言ってますがじつは……」みたいなことはありませんでした(笑)。個人的には、自分の認識がそんなに大幅にずれてたわけじゃないということがわかったのでひと安心。というか、WZ5についてはみんな心配しているということですが(苦笑)。

使いこなし系の話題は意外に出ませんでしたね。みなさん自分の使い道の分野に関しては、模索の段階はとうに過ぎ去ってしまってたということなのかも(できること、できないことの両面で)。個々の話題についてはまた後ほどなにか書くかも。

あとはのさださんにeyeplate megaを触らせてもらったり、清水川さんにPocket PCでの文字入力を試させてもらったり(他人ので遊んでばっかり)。

中村さんは超多忙の中を縫って来ていただいたので、(ThinkPad話とか編集作業に使えるマクロの話とかしたかったのですが)あんまりお話できなかったのがちょっと残念です。密かにThinkGeekのPerl Tシャツ(「#!/usr/bin/perl -w(改行)use strict;」と書いてある)が激しく気になっていたのですが(買おうかと思っていた)、-vオプションは付いてなかったのでこの話はまた次の機会にでも。

楽しかったです。またぜひお会いしたいですね。その時はおたがいWZの現状に心配を抱えていないことを祈ります(笑)。

2003-08-16

「ここはユーザー同士の情報交換の場であって、公式のオフ会ではありません。サポートに関する話題にはお答えできませんのでご了承ください。」というジョークを思いついたのですが、ややブラック気味かしらん。