2003-11-02

もうしばらく動けない感じ……。

どうせQuickTimeみたいにMacの操作感をむりやり持ってきた独善的な作りかと思ったら

素直に使いやすい……。iTunesのWindows版。ちょっとくやしい。

できることはWindows XP上のWindows Media Player 9と同程度だけど、全体の見通しのよさはiTunesのほうが上。ただ、iTunesで、アルバムをきちんと曲順どおりに聞きたい時って、もしかして面倒?

またしても「秘宝の番人 ゾンビゲーム」はおいといて(笑)

秘宝の番人 ゾンビゲームの思い出(笑) – 更新履歴 – Final β Laboratory
http://www.finalbeta.jp/update_log/2003_10.html#log20031027_5

「拒否反応」はちょっと大げさで、どちらかというと、ピンと来ないという感じでして。マンガもゲームも特撮ものも好きなので、われながら不思議なくらいなんですが。

よくよく考えてみたところ、ちょっと思い当たる理由を思いつきましたが、それはまた次の機会にでも。さて、どんな理由でしょうか、きっと予想できる人はいないだろうな……。

2003-10-31

ご無沙汰してます。ほんとのほんとに忙しくって、何もできませんでした。WZ5をインストールしたあたりで俄然修羅場になってしまい、おかげでまだろくに吟味していないのに、WZ5を試験段階でいきなり実戦投入するというなりゆきに……。

なんかBとかCとか出てるし。しかしこれって、ペースから察するに、つまるところは無印5.00がβ9.95で、5.00A=β9.96、5.00B=β9.97…ということなのでは。無印のバージョンをあれだけ急いでプレスまでした意味も、こうなってしまっては「なんだったんだ」という気もするし。なんというか、その、今回ので何かを学んでくれていることを祈りますが。

[TX-C] euroedit WZ5対応

WZ5が出てずっと何もしないでいるのもアレなので、ひとまずeuroeditをWZ5に対応させました。Unicodeで欧文和文混在ができるようになったので、いくらか存在価値は増したかな……!?

今回はひとまずこれにて。

2003-10-17

あの連載がああいう展開になるとは……。

いっぱいいっぱい

複数抱え込んだ仕事と、引越しの荷造りと、WZまわりのあまりの殺伐ぶり(笑)に、かなりまいった状態になってしまった。こりゃいかん。

発送側に問題があるのは承知のうえです

WZ5アップデートCD – 更新履歴 – Final β Laboratory
http://www.finalbeta.jp/update_log/2003_10.html#log20031015_6

M.Shibataさんは連休挟んでるから、10日に発送しきれなかった分は翌営業日の14日に出て、着くのは15日以降になるんじゃないかなと仰いますが、それ以前の段階(自前でせっせと手書き発送につき1日で発送できず)で間違ってると思うのですよ。

まあそうなのですが、13日の記事のは、どちらかというと受け取る側(ユーザー)に対してのコメントのつもりでした。10日の次に発送されるのはたぶん14日だろうから、その間に「来ないよう」と悶々としててもしょうがないんじゃないかな、と思ったもので。まさかWZ5のために、ほかの用をなげうって自宅待機してた人はいないとは思いますが、せっかく連休だったし、あんまり気をもんでるようだと、なんだか気の毒にも感じちゃったり。

最近になってようやく届いているようなので、もう心配するようなことではなくなりましたけど。

宛名が手書き云々は、正直もうそんなことでは驚かなくなっちゃいました。宛名書き見ても「字が間違ってたりしないだろうなあ」とか、そんな感じ。実際のところ、何部くらい送ったのかな。

ただただ無心にうらやましい

秀まるおのホームページ−秀丸公式マニュアル
http://hide.maruo.co.jp/swreg/manual.html

なんというか、その、いいですね。地に足が着いた感じの展開で。

WZ4でも「パワーガイド」なんてのが出ましたが、こっちの大きな問題としては、せっかく本を書いても、数か月後のマイナーバージョンアップでまったく仕様が変わってしまうということがちょくちょく起こるので、結果的に内容が正しくなくなってしまうというのがあるんですよね……。

はぁ(嘆息)。

ユーザビリティとはぜんぜん関係ない話

使いやすさ日記 『194. 止めた車はどこ?〜西東京最大級のショッピングセンター』
http://usability.novas.co.jp/diary/194.html

これとまったく同じシチュエーションについての短編(たしか話としてはそれだけ)があったはずなんですが、思い出せない……。ミシェル・トゥルニエとかあのあたりのはず……。荷造りのついでに探してみよう(こういうのは危険)。

2003-10-16

もうすっかり昔話が楽しい歳になってしまったのう……。

幼少のみぎりファンタジーの思い出

ゲームブックとロールプレイングゲームの思い出になりそこた何か – 更新履歴 – Final β Laboratory
http://www.finalbeta.jp/update_log/2003_10.html#log20031014_3

「秘宝の番人 ゾンビゲーム」がちょっと気になりますが(笑)、それはおいといて。

私のファンタジー好きは、それこそ幼稚園のときに読んだ「ナルニア国ものがたり」からと三つ子の魂モードですが、TRPG的なものとの出会いというと、やはりロードス島からでしょうか。

ナルニア国! 「ナルニア国ものがたり」「ゲド戦記」「はてしない物語」は、僕のファンタジー好きを決定的にした三本といってもいいですねー。ぜんぶ同じくらいの時期に一気に読んだような気がするのですが、小学校二年生くらいだったかなあ……。そういえば、「ゲド戦記」は十数年たって忘れかけてた頃に四巻目が出てびっくりしましたね(いま調べたら五巻も出てたのか!)。うーん、大人の経済力にものいわせて、ぜんぶ買いなおしてまた読んでみるかなあ(というわけでAmazon.co.jpにリンク(笑))。と、すっかり懐古モード。

ところで、「ロードス島戦記」は、何度かトライしたにもかかわらず、とうとう読了できなかったのですよ。これもなんだか妙な話ですが。周囲に「おもしろいよ」と言ってる人は(コアな人に限らず)けっこういたにもかかわらず。なぜなんでしょうか(って、人に訊いてどうする)?

なんとなく思うのは、「ロードス島」はちょっとカラッとしすぎていたという印象があるので、それが合わなかったのかもしれません。「ドラゴンランス」にはレイストリンという魔術師が出てくるのですが、善悪を超えて知識と力とに執着する、いつ敵になるかともしれない、このあぶなっかしい病弱青年が、僕は大好きだったんですよね。こういう、背筋がぞっとするような感覚っていうのが、自分にとってはファンタジーの醍醐味のひとつでした。ファンタジーとはちょっと違うけど、『薔薇の名前』なんかもそんな感じかな。ヒロイックな感じなのはそんなに読んでなかったような気がします。

あとは、扉一枚で別の世界につながってしまうあやうさとか、本の中に入り込んだ少年が次第に現実での記憶を失っていく空恐ろしさみたいな、現実と想像力との境界があいまいになるような感覚も大好きでした(あぶない少年だ(笑))。でもファンタジーってのは、そういうあやうさがあってこそではないかと、昨今の癒し系ファンタジーブームにはちょっと思ったりもするのですが。

あ、そう考えてみると、後年(っていっても高校から大学くらいの時期ですが)シュルレアリスムの芸術とかに興味を持つようになったのも、ごく自然な流れだったってことか。シュルレアリスム系の何か、Webでやろうかというのは今でもずっと考えてるんですが……。なにが引っかかっているかというと、やるなら人を催眠状態に陥らせるような、あぶないコンテンツを作りたいわけですが、そんなもんできるのかという問題が……(笑)。ただの美術史の資料みたいなのにはしたくないわけなのです。

うーむ、懐かしさのあまり自分のことばっかり書いてしまった……。失礼しました。

最後にゲームの話つながり(?)で、今も影響を受けてることをちょっとだけ。「Known Bugs」や「TX-Cでリストビューを使う」なんかで使っている表のスタイル(HTMLソースでclass属性に「typeA」が指定されているやつ)の意匠の元ネタは、何を隠そうD&Dのルールブック(新和版のほうね)です。シンプルながらそこそこ格好いいこの体裁を、僕はExcelなんかでもよく使います。

2003-10-13

連休挟んでるから、10日に発送しきれなかった分は翌営業日の14日に出て、着くのは15日以降になるんじゃないかな、とは考えないのでしょうか(謎)。会社ってのはそういうものよん。

べつに本代や箱代として5,000円払ってるわけじゃないんじゃないかな、とは考えないのでしょうか(謎)。ソフトウェアってのはそういうものよん。

って、謎でもなんでもないか。ちなみに、うちには今朝届きました。まだインストールはできてませんが。

引越し準備中

昨日と今日はひたすら部屋の掃除。狭いのにとっちらかった部屋なので、それでもまだ全体の半分くらいしか終わらなかった。今週末に越せるようにはしたいのですが……。

部屋に張ってあった膨大な配線(電源、アンテナ、LAN、USBあたり)もほとんど畳んでしまって、部屋の周囲がなんだかすっきり。もう今日からテレビもビデオもCDプレーヤーもプリンタもPalmのクレイドルもCD Walkmanやデジカメの充電器も有線LANも使えません。電源が入ってるのは冷蔵庫と炊飯器と電子レンジとトースターとADSLモデムと携帯電話の充電器とThinkPadのみ(って、数えあげるとけっこうあるなあ)。

そういえば、NHKの世論調査の依頼の電話がかかってきました。おっ、と思ったけど、調査当日の電話番号が不確定だったので断わっちゃいました。いま思えば、番号の変更案内があるから、快諾して問題なかったような気も。せっかくの貴重な体験をする機会を逃してしまいました。