更新情報
先日の件を踏まえて、「『知的財産』だって? そいつは砂上の楼閣だ」に手を入れた。
あと、wol.py という小さなスクリプトを置きました。
Masaaki Shibata blog
雑談。
最近あまりパソコンを叩いていないのです。何をしてるかというと、平安時代について調べたりしています。『枕草子』とか読んでいる。古語辞典も買った。自宅用と携帯用と、ふたつも。何がおもしろいとかは、どこから興味を持つかで変わってくるものなのですよ。
前々からほしかったワーキングチェアを注文。プログラムとかはこれが来たらやってやる、と思ったら、納品は今年中は難しいと思いますだって。
前者は2007年10月15日、後者は2007年10月23日公開。10月のストールマンの来日に刺激されたのではないかと。
べつにいいけどさ。というよりも、ある程度の量の文章の翻訳を自分のも含めて三つも比較できるというのはなかなかない経験で、おもしろいです。へんな言いかただけど、どれも似てたのが意外。元が同じ文章なら似て当たり前、と思われるかもしれないけど、訳している時は訳文の候補としてけっこういろんな可能性を切り捨てているので、ほかの人がやったらぜんぜん違ったものになるのではないかと思うのですよ。厳しい言いかたをすれば、どの翻訳も辞書から抜け出せていないということなのかもしれない。
しかしこれらの翻訳を読んでたら、拙訳に明らかな誤訳を見つけてしまった。いま英文を見ると、なんでこんなものをというような簡単な文だ。作業中は頭の中がいっぱいいっぱいなので、単純な英文をわざわざ難しく考え込んだりしてしまう。見直しはしてるつもりなのですが、それでも一度引いて見るというのは大事だということ。
以下、こういう話に興味のある人向け。
間違ったというのは、“Nothing could be further from the case.”
という文で「これほど事実からかけ離れたものはない。」とでもいう意味。これらは上記二訳では「これほど事実と異なることはない。」
、「しかし、これほど事実と異なることはありません。」
としている。それを拙訳では「この件に関しては、これ以上のことは言いようがない。」
と訳し違えている。単語 case を取り違えたせいですが、こうして書くと恥ずかしいのう。
それから、“if you learn some fact about copyright law, you’d be wise to assume that patent law is different.”
を自分は「著作権法についていくらか調べてみれば、それが特許法とは違うものだということにすぐに気づくだろう。」
としているが、上記二訳では「もしあなたが著作権法について少し学ぶなら、特許法は異なるものだと仮定した方が賢明だろう」
「あなたが著作権法についていくつかの事実を学んだとしても、特許法はそこで学んだこととは異なっていると仮定したほうが賢明でしょう」
とどちらも同じような文章にしている。じゃあこれは自分のが間違ってたのかと取り下げたくなるけど、実はこれはまだ完全には(自分が間違っていたという)自信が持てない。would に「〜したほうがよい」って意味はないのでは? もっと辞書の解説を読まないとわからないな。そしてこの部分の解釈が、続く “You’ll rarely go wrong!”
の訳しかたの違いにつながっている。誰かご指導いただける人はメールください。
さらに、長いところで、
Economics operates here, as it often does, as a vehicle for unexamined assumptions. These include assumptions about values, such as that amount of production matters, while freedom and way of life do not, and factual assumptions which are mostly false, such as that copyrights on music supports musicians, or that patents on drugs support life-saving research.
という段落(の二文目)。長いので訳文は引用しませんが、自分は matters を名詞ととってしまったために不自然な訳になってしまっている。そのせいでここはすごく苦労したのを覚えているので、いま読み返すとぜんぜん難しくないのに拍子抜けしてしまう。ハマっている状態というのは恐ろしい。
と、このあたりの修正を今週末にでもしたいです。
テスト。
テスト
以上の陳述によってこの患者が満たされない甘えの願望についてのべていることは明らかである。ところで彼はその後間もなくして同じ気持ちを次のような言葉で表現した。「自分を輔弼(ほひつ)してくれる人がほしい。対外的には僕が責任を持つのですが、しかし実際には僕に助言と承認を与えてくれる人です。」彼がここで輔弼という戦後あまり聞かなくなった明治憲法の用語を使ったのは、彼がたまたま法科の学生であったからであろう。しかしそれは彼の真理的洞察を示すものでもあった。
土井健郎『「甘え」の構造』
雑談。
ようやく読んだ『舞姫(テレプシコーラ)』第一部最終巻の展開がショッキングで、なかなか立ち直れない最近。僕はどっちかというと千花ちゃん派だったのよ……。
ピカチュウジャンボに乗って福岡まで出張行ってきたらなんだか風邪っぽい。
そして出張先ではデジカメの調子が悪くて(ハングする)困った。どうも8月に ABSOLUT ICEBAR TOKYO で使った頃ぐらいからなんですが、35℃(外気)→ -5℃(店内)→ 35℃(外気)というのがまずかったのか……?
Yahoo!メールの消失の件、自分もメールが来てました。意訳「何かが消えたことは確実だけど、取り戻せないし、何が消えたかもわからないんだ」。どうしろというのか。
ところで上の段落の最初の文、「(メールが)きてました」は着信なんだから「着て」だよな、と一瞬思ってしまった。ググってもそれほど多くないですね。もっとあるかと思った(じゅうぶんある?)。投票してるサイトもあるね。しかし終止形考えたら「(メールが)くる」なんだから、「着る」はない。
ThinkPad のドライバやユーティリティは、IBM 時代から長らく「ソフトウェア導入支援」というアプリケーションで、各マシンに適したアップデートを半自動で適用できていたのですが、それが今度は「System Update」という新しいアプリに置き換わるそうで。しかしこの System Update、どうもいまいち信頼できないというかなんというか。
新しいビデオドライバと無線 LAN カードドライバを入れようとするのですが、失敗して、無線 LAN を使えなくしてくれる。こういうとき、ソフトウェア導入支援なら、過去のバージョンのドライバをインストールしなおせるのですが、System Update はこれができない(むちゃくちゃあせった)。たかだか数百キロバイトの更新データの取得にえらい時間がかかるし、なんかサービス常駐させるし、終了しようとすると「本当に終了しますか?」と訊いてくる(←ダメなソフトウェアのサイン)。売りに出されて開発力が落ちたみたいなことは言いたくないけど、完成度的に、ソフトウェア導入支援のサービスを打ち切るのはもうちょっと待ってほしいっす。
しかしビデオと無線 LAN のドライバは手動で導入しても失敗してしまった。対応ドライバーのリストにもちゃんと出てるんだけど。こういうとき PC ってほんとヤよね。