2009-10-22

おにいそ

なかなか時間がとれない。

更新情報

ひみつメモ帳」というソフトを作っているので公開します。とりあえずテスト期間ということで、ベータ版です。機能的にはこれ以上はとくに付ける予定はないけど、ちゃんと動くようにはしておきたい。

Dropbox にウェブサイトのパスワードとかのメモを置いて共有しておきたいけど、いいソフトがないのよね。そういう用途に使うために作りました。パスワード管理ソフト風にしないのはべつにテキスト形式でいいんじゃないの、と思ったから。

アイコンがまだなんだけど、どうしよう。アイデアだけでもいいからなんかあったらコメントください。よろしく。

ひとまず。

年齢

忘れたなんて言ってると、「今年で0x20歳」って冗談を言える一生に一度の機会を逃しちゃうよ。

2009-10-13

たまにしか映画館に行かないけど、本編始まる前に観客をいやな気分にさせる映像を流すのはなぜ?

映画館の中の人たちは考えすぎて普通の感覚がぶっとんで頭おかしくなってるだろう、あれ。地下鉄のマナー広告とかもそうだけどさ。

なんだかんだ言って、結局こうして「ふつうに」風紀は保守的になり、言論・表現の自由は制限されつつあるよね。これが時代の空気ってやつか……。

宣明暦.py

古文のブログでちらっと言及した、宣明暦を計算する Python スクリプト。

出力はわざと『日本暦日原典』(内田正男編著、第四版、雄山閣出版、1992年)そっくりにしているので、詳しい見方については同書を参照のこと。と、それじゃあんまりなのでおおまかに説明すると……

C:¥...>senmyoreki.py 1010
寛弘7; 庚戌; 384日
 1  [30] 辛亥 47-4104 1010-01-18 (04)15-5272 (03)00-3436
 2  [30] 辛巳 17-2175 1010-02-17 (06)46-0543 (05)30-7108
 2* [29] 辛亥 47-7835 1010-03-19             (07)01-2379
 3  [30] 庚辰 16-4228 1010-04-17 (08)16-4215 (09)31-6050
 4  [29] 庚戌 46-8158 1010-05-17 (10)46-7886 (11)02-1321
 5  [29] 己卯 15-2894 1010-06-15 (12)17-3157 (13)32-4993
 6  [30] 戊申 44-5442 1010-07-14 (14)47-6828 (15)03-0264
 7  [29] 戊寅 14-7814 1010-08-13 (16)18-2100 (17)33-3935
 8  [29] 丁未 43-2105 1010-09-11 (18)48-5771 (19)03-7606
 9  [30] 丙子 12-5612 1010-10-10 (20)19-1042 (21)34-2878
10  [30] 丙午 42-1593 1010-11-09 (22)49-4713 (23)04-6549
11  [29] 丙子 12-6837 1010-12-09 (00)19-8385 (01)35-1820
12  [30] 乙巳 41-4370 1011-01-07 (02)50-3656 (03)05-5491

引数に西暦を渡します。結果の一行目がその年の年号と干支、そして一年の日数。二行目以降はその年の月についての情報です。左のカラムから順に、月番号(* が付いているのは閏月)、その月の日数、その月の朔日(ついたち)の干支、その次が朔の時刻(後述)を表す、続いて朔日に対応する西暦、そしてのこりのふたつは二十四節気の中気と節気の番号と日時(後述)です。なぜかですます調になった。二十四節気の番号は冬至が 00 でそこから順に 23 (大雪)まで。

日時は最初の数字が干支 (0-59) を、次の四桁の数字が時刻を表します。時刻(統法という)は分という単位ですが、現在の分とは違って、8400分=1日となっています。

浮動小数点演算のせいか±1分の誤差があるものの、『日本暦日原典』と同等の結果のはず。ただ、計算結果に従わず朔日をずらして運用された月などもあって、そういった歴史的経緯による補正は入っていない(『〜原典』には注とともにそれも入っている)。

ストリートファイターIV

対戦3,000戦超えた。

2009-09-04

最近すこし涼しくなったのでまた元気になってきた。

2009-07-25

こんどはエアコンに喉をやられたみたい。年々夏に弱くなっているような気がする。

VAIO type P

各種ドライバ、ユーティリティ類がアップデートされてた。

VGN-P*0「VAIO Smart Network Ver.2.2.2」アップデートプログラム
ワイヤレスWANとワイヤレスLANを同時に使用できるようになりました。
「Setting Utility Series Ver.4.3.2.05260」アップデートプログラム
「VAIO Control Center Ver.3.3.1.06050」アップデートプログラム
「VAIO Location Search Ver.1.1.1」アップデートプログラム
大きなスケールのDPIに対応しました。

ということで、なかなかいいところに改良が入った。これで DPI 設定が高くても設定項目のラベルがはみ出て見えないということはなくなった。WWAN / WLAN が排他じゃなくなったのもうれしいけど、双方つけっぱなしだと、こんどはスタミナに影響が出そうで心配だ。

先日出張でひさしぶりに ThinkPad X60s を持って出かけたんだけど、帰ってきた次の日 type P 持って出かけたら、あまりに軽すぎて持ってくのを忘れたのかと思ってしまった。やはりこの軽さはいい。ネットブック買った知り合いもいるけど、「重くて持ち歩くのやめた」って言ってたし。まあ 1.6 kg のノート PC とか持ち歩いてた自分からすると修行が足りんという感じだけど、「ふつうの人」が気楽に持ち歩けるのは 500 g くらいまでだと思う。自分が使うにしても、ネットブックだと 1 kg 超えるのがふつうだから、それなら ThinkPad の X シリーズのほうがいいや、となってしまう。

ネットブックって、文房具化した PC だよね。今後そういう方向に展開していくのではないか。そうなると type P みたいな形態はいいと思うんだけど。しかし現状のままではまだ使う側がいろいろ設定変えたりしてそういう用途として使えるように自分で仕立てなきゃいけない。

その他最近知ったこと

Office Mac 2008 は暗号化の種類として Office 97/2000 互換形式にしか対応していない。

IPA フォントは縦書きの場合、下駄記号(〓)を90度回転させた縦向きの形で表示する。しかし、縦書きでもゲタはふつう横向きで出てくるものである。IPA フォントだけかと思ったら、MS明朝でもJS明朝(ジャストシステムの一太郎に付いてくるフォント)でも縦向きに出てくる。ヒラギノはさすがにちゃんと横向きで出てくる。

2009-07-18

EVR

インターネットラジオ局、East Village Radio のサイトがリニューアルされていた。リニューアルするすると言ってずいぶん経ってたような気がする。リニューアルするというのを担保に便利な Podcast 機能をストップさせて一年近く放置、それで随分リスナーを失ったんじゃないかと思う。

なんだか資金的にも人的にもとにかくリソースが足りてない雰囲気がむんむんしているネットラジオで、かかってた曲が途中で機械のトラブルで止まったりすることはざらだし、15分以上無音状態が続いたこともあった。ソースが iPod だったこともあった(操作時のあのクリック音でばれてる)。

しかもリニューアルもまだちゃんとできてない。リリースノートによれば、まだ動いていない機能もあるし、アーカイブもユーザー・アカウントのデータもまだ新サイトに移行できてない。「来週やる」って書いてあるけど、ユーザーはもはやだれも当てにしてないかもね。

Dropbox

メールで通知が来てたのでなにかと思ったら、いままでは全ファイルの全履歴を無期限で保管してきていたが、容量的にきびしいので無料ユーザーのファイルの履歴は30日間までに制限するよ、とのこと。リリースノートが見つからないんだけど、フォーラムにはあった(要ログイン)

正直、ぜんぶ一生アーカイブされるのもどうかと思ってたので、ひと月くらいがちょうどいいや。