2005-06-19

ITmedia PCUPdate:私は如何にして“収納”するのを止めて“捨てる”技術を身につけたか。 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/14/news001.html

こうして私は、あふれるモノたちのデジタライズを始めた。

最初は音楽CDから。アップルコンピュータの「iTunes」を使い、ビットレート192Kbps以上の高音質モードで音楽CDをリッピング。クラシックやジャズはCDクオリティのまま変換できる可逆圧縮のアップル・ロスレス・エンコーダ方式を使用した。約40Gバイトのハードディスク容量と引き替えに、200枚以上あった音楽CDを捨てる自由を手に入れた。

……。

と、書くと著作権の話かと思われるかもしれないけど、そうじゃなくて、それとはまたべつの違和感が……(ちなみに、これはべつに違法じゃない)。個人的には、「音楽CDを捨てる」ってのはなかなかショッキングで……。書籍や音楽CDとかは作られる数が決まってる(そしてじつにあっけなく廃刊・廃盤になる)ので、自分にとっていらなくなったものでも塵に帰することはしないで、可能なかぎりなんらかの形でこの世に残しておくべきだというのが僕の考えなので。これは「もったいない」というのとはちょっと違うんですが……。

2005-06-15

ホットスポット検索サイト、dokoyo.jpのau版 (http://dokoyo.jp/a/) がひじょうに便利……。auの携帯電話にはGPS機能があるので、「現在位置情報送信→最寄のホットスポットを検索して表示→適当なとこを選ぶ→そこの地図を表示→(必要であれば)ルート案内開始」とじつにスムーズにことが運んでいきます。きわめて実用的。すばらしい。これで街をうろうろして疲れ果てる頻度が激減!

近くにモスバーガーがあるかもしれないけどわかんないから仕方なくマクドナルドに入ってしまうというケースも激減!

2005-06-12

テスト。

2005-06-06

全銀フォーマット変換スクリプトのドキュメントを書きはじめました。あんまり時間がとれないので、少しずつしか書き進められません……。

でもなんか(プログラムと呼べるものを公開するのが)久しぶりなのでちょっと楽しい。

2005-06-05

Googleデスクトップを使ってみたいのだけど、NOD32と相性問題があるらしく、インストール時のチェックではねられてしまう。

MN7530

自宅で使っている、ADSLモデム内蔵無線ブロードバンドルータ(長い……)、MN7530は出てからもう何年も経つ製品ですが、およそ2年ぶりにファームウェアのアップデートが。「MN7530が再起動する不具合の修正
って、ずっと前に書いた件 [2004-04-10] のことかな? どうもそうっぽい(アップデートしてからは、今のところ勝手に再起動する現象は起きてない)。Windows XP SP2だと起きるということだったのか。

対応が遅かったとはいえ、古い製品もちゃんとサポートするというのはありがたいことです。

Macのこと

最近、さまざまな理由によりPowerBookがほしくなる発作にときおりみまわれるのですが、調べものをしているときに「拝啓 アップル様」というページを見つけてしまい、Mac OS Xについて若干の不安感が出てきてしまいました(自分ではちょっとしか触ったことないので)。うーむ。

って、自分も似たようなことをしてるんだった。やっぱりあれって(善意からのものであれ)購買欲を大幅にそぐのかも。その点に関しては、ビレッジセンターにはちょっともうしわけない気はする……。

なんかIntel入ってるPowerBookとか出るかもしれない雰囲気だし、買いどきがわからないで買わずじまいな感じ。