いつのまにか、ビレッジセンターのWebサイト(の配色)がリニューアルされてました。なんか僕が好きそうな色使いになってます。影つき文字の部分は画像かと思ったら、スタイルシートの指定ですか。Windows XP対応状況のページも公開されてました。
トップページからTX-Cライブラリに行きにくくなったことだけがちょっと残念。
Masaaki Shibata blog
いつのまにか、ビレッジセンターのWebサイト(の配色)がリニューアルされてました。なんか僕が好きそうな色使いになってます。影つき文字の部分は画像かと思ったら、スタイルシートの指定ですか。Windows XP対応状況のページも公開されてました。
トップページからTX-Cライブラリに行きにくくなったことだけがちょっと残念。
CNETからの話題が続いてしまいますが。
電子メールはあなたの生活をどう変えましたか?(CNET Japan)
電子メールが誕生して30年になるそうで、それを記念したアンケートの回答の一部が紹介されてます。驚愕するコメントなどがあるわけではないのですが、ウェイン・ケステンバウムという詩人の回答の結びの一文がちょっとだけ印象に残ったので。
しかしメールにはなにか即時性があり魅力的で、そして(しばしば)エロティックなところがあり、詩の喜びが薄らいでしまう。
この軽妙さ、詩人の言葉遣いです。(同記事の英語版)
(10/10の記事で)なぜ英語版のMSNなどを見ていたかというと、話題になっているようですが、
マイクロソフトがMSNをリニューアル、ただしNetscapeでは閲覧不能に(CNET Japan)
というニュースが出ていたので、日本語版と英語版のMSNを見比べてたんです。たしかにMozillaなんかでMSN Japanのトップページにアクセスすると、「お使いの Web ブラウザでは、このサイトが正しく表示されないことがあります。
」とのメッセージが。さらに、性懲りもなくPalm OS用のWebブラウザ、Xiinoでアクセスしたところでは、真っ白なページしか表示されませんでした。英語版のほうはどっちも大丈夫なのに……。
スクリーンショットではページのタイトルが一部しか見えてませんが、Xiinoで表示されたこの真っ白なページのタイトルは「MSN Start Browser Sniff」。なるほど、ブラウザを嗅ぎ分けているわけですか……。なんだかなぁ。
英語版のMSNを見ていたら、ハロウィンのコーナーが(もう10月なので)。飾り付け用のいろいろなアクセサリとかが売られてるんですが、「Put Halloween on your PC
」と称して、スクリーンセーバー(のデモ版)がダウンロードできるようになってました。
このスクリーンセーバー、「Skellerina Ballerina」というんですが、素敵すぎです。むちゃくちゃ気に入ってしまいました。シュルレアリスム的荒野のなかで踊る骸骨のバレリーナ……。ずっと見てても飽きません。
デモ版というわけで、レジストするともっといろいろ楽しめるみたいなんですが、どうしよう……。
ハロウィンの雰囲気が好きな方はぜひお試しを。
昨日に続けて更新。EUROEDITを、文書の設定を切り替えたときにも有効になるように修正しました。こういう小さな修正は、「わざわざバージョン番号を上げるほどでもないから次に大きな改訂をしたときに一緒に公開すればいいや」、と思ってそのままにしがちなんですが、その「大きな改訂」がなかなかできないといつまでも埋もれたままになってしまいます。
とはいえ、このマクロ使っている人はいるんだろうか?