やっとADSL移転完了。フォームの記入を間違えたせいでごたごたしたりで、引っ越してから三週間近くかかってしまいました。
ひとまず。
Masaaki Shibata blog
やっとADSL移転完了。フォームの記入を間違えたせいでごたごたしたりで、引っ越してから三週間近くかかってしまいました。
ひとまず。
引越準備中。CDと本だけでダンボール使い切ってしまう……。
最近リニューアルしたITmediaのページは、ページ上にタブふうのリンクがあって、そこで「トップ」「ニュース」「エンタープライズ」「+D」「@IT」という各サイトに跳ぶようになってるのですが、たとえばここでトップページから「ニュース」にジャンプしたとします。
上の図にある、「ニュース」ってタブ(っぽいもの)がオレンジになると思うじゃないですか。ところがこうなります。
わーはは、これはタブじゃなかったのだ! ここからトップページにもどるには、ページ右上のリンクを探しだす必要があります。これにひっかかって、よく「おっと!」となります。センスないですよね。
ちなみに下の図が「エンタープライズ」に跳んだところ。
この「トップページ」は「エンタープライズ」のトップページのことです。もう……。
追記: あれ。↑のデザイン変わってる。まだリニューアル作業中だったのか……。(2005-10-05)
追記: なんだ、やっぱりそのままか。気のせいでした。(2005-10-27)
WZ5の旧機能色分け(色分けスタイルを使わないほう)だと、HTMLが <!--...-->
形式だけじゃなく、なぜか '#'
で始まる行もコメント色分けされる……。
忙しいから更新しない、とか言ったのに、なぜか逃避行動として全銀フォーマット変換フィルタのドキュメントが書けてしまったので公開します。
MITライセンスということにしてみました。べつにカッコつけるためではなくて、いいかげんに、公開しているものにとにかくなんらかのライセンス表記をしておかないと、ということで。以前 ftpsite.pl の改造について問い合わせをいただいたこともあったので、権利の確保というよりは他の人が安心していじれるために必要だと思っていたのです。
MITライセンスにしたのは、これがいちばん制限が緩そうだったので。「プログラムを公開して自由に使ってもらいたいけどライセンスはどれにしたらいいのかわからん」というときはとりあえずこれにしとけばいいんじゃないでしょうか。
オンライン・ソフトのライセンスはありすぎるほど種類があるというのに、公開する側がどのライセンスを使えばいいのかという手引き的なものがぜんぜんないような気がします。クリエイティブ・コモンズみたいなウィザードがあればいいのに。公開する側としては公開するプログラムそのものに関心があるのであって、それにまつわる権利関係というのはどっちかというと瑣末なことなんですよね。法律に明るくないオンライン・ソフトウェア開発者(というかたいていの人は法律に明るくないと思いますが)向けにそういうのがあっても悪くないと思うのですが。
テスト
今月は引越もするし、この先とうぶん更新できそうにありません。
ThinkPad Zシリーズについて、CNET/ZDNet Japan以外どこも報じないし盛り上がってないのは、みんな情報の信憑性を疑ってるから? それとも「ああ、ついに迷走しだしたか……」と思ってノーコメントなのかしら。