雑談。
あけましておめでとうございます。今年もよろしく。
年末年始は、ひたすら本読んでました。このこと自体はよいのですが、掲示板はほとんどいじれなかったし、「さくら Python」にも手をつけなかった。しかし翻訳がひとつ出てくるかもしれません。それにしても、これの翻訳がされてなかったというのはいまだに信じられないのですが、ググって見つからなかったし、ないと思っていいんだろうね……。
何週間もあくと、あけましてとか言いにくくなるので、ひとまず。
Masaaki Shibata blog
雑談。
あけましておめでとうございます。今年もよろしく。
年末年始は、ひたすら本読んでました。このこと自体はよいのですが、掲示板はほとんどいじれなかったし、「さくら Python」にも手をつけなかった。しかし翻訳がひとつ出てくるかもしれません。それにしても、これの翻訳がされてなかったというのはいまだに信じられないのですが、ググって見つからなかったし、ないと思っていいんだろうね……。
何週間もあくと、あけましてとか言いにくくなるので、ひとまず。
とくに用ないだろう、と踏んでいてもなにかとやることが出てくる年の瀬。今年はもう更新できなさそう。掲示板をもうちょっといじりたかったな。あと「さくらPython」で改訂したいところもあるし。年末年始にどこまでできるかな。
ともあれみなさんよいお年を。
雑談。
あんな翻訳を公開したりしておいてなんなのですが、2006年は、個人的にはひじょうに生産的でない年にしてしまった気がする。生まれてからの四半世紀ちょっとの間でもっとも生産的でなかったとさえいえるかもしれない。せっかくやろうと立てた目標を、あとから考えると自分でも信じられないような理由でくじけたり、どうにも気分が晴れず引きこもりのようになってしまったり。
来年はこんなことにならないようにしたいけど、じゃあどこをどのように変えたらよろしくなるのかというとさっぱりなのよね。
泣きごとだけだとつまんないので、今年出た音楽について。今年は Cat Power, Erase Errata, Peaches, The Red Krayola, Sonic Youth, Xiu Xiu, Yo La Tengo, etc. と、自分の好きなアーティストが軒並みアルバムを出したのでした。まあこれは今年のよかったことかも(自分関係ないけど)。今年出たわけじゃない CD もたくさん買ってる(というかそのほうが多い)から、今年の〜枚みたいなのでそんなにいくつも出せるかな、と思ったけど、いま iTunes のライブラリを見たら、今年のだけで 10 枚くらいは選べそうだった。ので、自己満足のために、書く。順位はつけない。そんなの決められませんのでね。アルバム名アルファベット順で(ソートが楽だから)。
絞るのきびしいが、心を鬼にして10枚だ。半数が Kill Rock Stars という偏りぶり。すばらしいレーベルですよ、まったく。
ここを読んでいる人で、こんな偏った音楽の趣味を持った人はいないと思うけど、もし怖いもの見たさで覗いてみたいという人があったら、Last.fm のプロフィールも見てくださいね(日本語版に切り替えてはいけない――理由は後述)。一か月間だけ登録ユーザーになってみたので、Personal Radio(その人が聞いた曲から選曲されるネットラジオ)が聞けます(左側のプロフィール写真の下、「Play Personal Radio」をクリック)。Last.fm はいまやブラウザだけでラジオ聞けるようになったんですよ。日本語版はまだラジオないけど(エキサイトさん、「秋」とかいってませんでしたこと?)。
ちなみに自己顕示欲を満足させる、そのひと月のお値段は350円なり。
なんだか最近どうも調子がよろしくなくって……。
まず ftpsite.pl を更新。すごく基本的なところで不具合があった。
そして Python モジュール htmldoc と、ウェブ掲示板 CGI, tinybbs。まだどちらも専用のページもまともなドキュメントもありませんけど、それができるのを待ってるといつまでたっても公開できなさそうなので(書き始めたときからだと一年くらいたってる)、放流してしまいます。
そしてその tinybbs を実際に動かしてみたものをここ (/bbs/) に……。
雑談。
Chicks on Speed ライブやっぱり行けばよかったぁ。場所がおしゃれスポットっつーことで怖気づいてしまったのがよくなかった。
インターネットでの音楽サービスのサイトいくつかについて比べて書いてみようかなあ、となんとなく考えています。
あわわ。「沈魚落雁閉月羞花」って、今のいままでずっと沈魚落雁羞月閉花と覚えてました(じっさい音としても「しゅうげつへいか」って覚えてた)。あれっと思って、いま大辞林見たらたしかに「閉月羞花」。だけど、「月も羞じらい(雲に身を隠し)、花も閉じてしまう」ってほうが自然じゃない? たぶんそのイメージで覚えて間違えたんでしょうけど。ハズカシ。
EmptyPage.jp の年間維持費について。維持費といっても、さくらインターネットのドメイン更新料とレンタルサーバ利用料のことですけど。ドメイン更新料が年3,800円、「さくらのレンタルサーバ」スタンダードプランが年5,000円。合計8,800円。自己満足と自己顕示欲に年8,800円か、とか年8,800円かけて維持する価値のあるものがここにあるのか? とか考えてしまうといろいろとアレです。しかもサイト全体でじゃなくて年額ですから。昨年のサイトの状態から現在の状態までの差分で8,800円。さあ、どうですか、この差分。お買い上げになりますか。まあドメイン捨てるってことはないだろうけれども。
Python のよくないところは、コードを簡単にモジュール化できるので、機能を次々とモジュールとして独立させることに邁進してしまい、いつまでたっても本題のプログラムにとりかかれないところです。
ところで、csv モジュールはいつになったら Unicode 透過になるんだろう。日本のユーザーはみんな自前で作ってるんでしょうね……。
遅まきながら Visual Studio 2005 を入れました(遅)。また WZ マクロでヘルプ (dexplore.exe) を制御しようと、ひさしぶりにめくるめく COM(遅)の世界へ〜。……。ぜえぜえ。結果、インターフェース (Help2) の取得のしかたが VS.NET 2003 とは変わってて、べつの COM オブジェクト (DTE) から呼び出さなくてはいけなくなっており、そのオブジェクトを作るためのタイプライブラリ (EnvDTE) を使うためにはまたそれが呼び出しているインターフェースが必要でそれが midl でコンパイルできなくて……。
ということで要はあきらめました。どうやら COM の時代は終わったようです。え、知ってた?