2010-03-18

もう3月18日!

Twitter のアカウントを作った

Twitter を使い始めました。

もともとアカウント知ってる人たちや、アカウント作る時に Twitter が Gmail のコンタクトにガサ入れして探しだしてきた人たちにはフォローしたりリクエストを送ったりしてますが、それ以外でやってるという人はフォローするなりなんなりで教えてくださいね。

メカ紫も Twitter

誰が嬉しいのかわかりませんが、あのメカ紫も Twitter 始めました。いちおう一日に一回くらいの頻度で何か書くはずです(最初の頃に連投があるのは動作テストのため)。パラメータ設定間違ってない限り。

メカ紫 on Twitter についての説明。企画っぽいこともやってます。

2010-03-12

よりによってこの時期にと思われるかもしれないけど、ラジオを買った。ラジオ聴くのは久しぶりだ。

更新情報

texttemplate.py r1519 公開。この小さなモジュールは今まで結構地味に使ってきていたのだけど(掲示板もこれを使っています)、いまいちコードに自信がなかった。まあ今も自信があるわけじゃないのだけど、このたび結構がんばってリファクタした。行数も減ったし見通しもよくなったので、今後機能の追加もやりやすくなったと思う。

プログラミング読みもの紹介

なんでリファクタリングをがんばったかというと、最近ユニットテストについてのよい読みものを読んだ影響です。ユニットテストについて、じつは今までどうもぴんとこなかった。いや、役割と効用はわかってたつもりだったんだけど、自分の開発手順にどう組み入れていけばよいのかが難しかった。

テストの本とか適当に買って読んでみたりしたのだけど、「境界が危ないのでそこをテストする」とか書いてあって、「引数に -1, 0, 1, 最大値、最大値-1, 最大値+1 を与えてチェック」みたいなことを奨励していた。それでなんというか「あらゆるケースを網羅しておくことでバグをなくす」という神経症的なプロセスに見えて恐れをなしたりしていた。

数値の計算結果を返すような単純な関数ならそれは必要なんだろうけど、それよりも一段階抽象化を進めたレベルのクラスやモジュールではどうなのか。そこでもそんな強迫的なアプローチが必要なのかと思うと、それこそいくつテストケースを書いてもきりがないじゃないかと憂鬱になってしまう。たとえばテンプレートのコードをパースするとして、そのトークンの組み合わせは膨大な量になる。そのほとんどは無効な組み合わせになるわけだけど、それをパーサやハンドラのテストとして網羅的にやるべきなのだろうか? ところが以下のリンクのひとつに、クラスのテストでは「メソッドではなく振る舞いをテストする」と書いてあって、なるほどと思った。ようは、テストにも粒度の概念が必要だというのがわかっていなかったのだった。

それからスタブやモックについても、なんでそんなものが必要になるのかがいまいちよくわかってなかったのだけど、場合によっては小さなクラスのテストにも使えるものなんだということもわかった。(また逆に、必ずしもないといけないものでもないということもわかった。)テストがクラス間の依存関係をなくすのに役立つというのも今ごろになって発見した。

わかっている人にとっては何を今さらというような話だと思うけど、じつはよくわかってなかったことをここに告白しておきます。以下の記事がとても参考になった。英語が多いけど。載せている順に読むのがおすすめです。

あとはあと一年くらい修行したらきっともう少しテスト書けるようになるだろう。

おまけ

リンク紹介したついでにぜんぜん別件ですが最近見つけたものを追加。たいへんわかりやすい JavaScript 入門スライド。

2010-03-06

ついにねんがんの土鍋をてにいれたぞ。

更新情報

ひみつメモ帳、0.8.5

あとゲストブックをちょっと見直しました。リファラチェックをやめてみるなど。

2010-02-25

X60 系と同じ 12.1 インチでワイドだと、ディスプレイの縦方向の物理的な長さは短くなってるということだよね。X201。

強い人はさわやか

最近忙しかったり体調崩したりでストIVあんまりやってなかったのだけど、先日久しぶりに地元のゲーセンに行ったら某有名プレイヤーの方が現れた。もちろんメタメタにやられたわけだけど、連コの果てに一回だけ勝った! 20敗くらいしたけど。集中力も切れ、閉店も近かったので帰ろうとしたら、すれ違いぎわにさわやかに「ありがとうございます!」。さわやかで、かつ強い――かっけー! 強い男は違うと思ったね。それをきっかけにちょっとお話していろいろアドバイスをいただく。が、そんなこと言われても反応できんというのもあった。反射神経は真似できませんもの……。でももっと修行しようという気になるね。

ストIVで知り合って話すようになった人は何人かいるのだけど(しかしひとりとして名前は知らない(笑))、なかには2ちゃんとニコ動で御託だけはたくさん仕込んでるもののまじめに対戦しないから勝てなくていつも半笑いで言い訳しながらプレイしてるような奴もいる。なんつーか、人徳を見た、という感慨を覚えるのであった。

2010-02-07

これほしい。男のロマン。

四連ローターで飛ぶラジコンヘリコプター。WiFi 経由で iPhone から操作する(電波だから一応ラジコンだよね)。しかも機体にカメラが付いていて、機体からの映像をリアルタイムで iPhone から確認できる(!)。「ついに実現したか……」と声が漏れる夢の仕様。

WiFi 制御ってのが、iPhone と直接交信するのか、アクセスポイント経由なのかは不明。アクセスポイント経由ならプロモーションビデオにあるような山の中じゃ飛べないだろ、と言いたくなるけど……にしてもすごい。

(関係ないけど、YouTube の動画を valid に埋め込むにはどう書けばいいんだろう?)

更新情報

「ひみつメモ帳」0.8.4