リコーのデジタルカメラ、Caplio RR10。記録メディアがSDカード、クレイドル上での充電&データ転送、さらにPCカメラとしても使用可能、etc.。むちゃくちゃ欲しいかも。
最近、一見多機能に見えない多機能デバイスが増えてきたような気がする。
2001-07-28
「パーム、OS事業を子会社化 」(CNET Japan)。
2001-07-27
CLIE PEG-N600C。Palm OS 4.0搭載、ハイレゾ 65,536色カラー液晶。なのに実売はm505よりもかなり安いとか。すごく一般受けするマシンになりそうです。
2001-07-16
ぜんぜん関係ないんですが、あまりにびっくりしたので紹介。「世界初!? 合体変形可能なモジュール型ロボット誕生!! ――産業技術総合研究所」!
産業技術総合研究所のプレスリリースで公開されている動画も感動的。
2001-07-15
ようやくPalmのページ、Simplywhiningzoneを更新しました(しばらくこっちでフォローしないと)。しかしまだ方向性が見えてない……。
4.00E上ではメニューのセットアップ機能は使わないでください。uieditor.cfgの仕様が変わってしまったので、ほぼ間違いなく正しく動作しません。
この記事を書いて数日後、Xiinoではチャンネルが巡回できるようになっていたことを知りました……。巡回できるのならe-天気.net提供のチャンネルがいちばんです。そうなると、この記事を書いた意義がなくなってしまったので、公開をためらっていました。でも、せっかく書いたので公開してしまいます。Palmscapeの無料版を使っている方なら参考になるかもしれませんし……。
ふたつの読み物、「Graffitiのすすめ(前編)」と「Palmに最適の天気予報は?」を追加。ゆるい内容のサイトにしていきたいのに、どちらもコアな内容になってしまい、ちょっと公開をためらっていたらひと月たってしまいました(その他の事情は各ページの「Author’s Whining」を参照してください)。とはいえ、なにも更新されないままなのも寂しいですし。
まあ、のんびり独自色を探っていきます。
そうそう、KSmiracle Web Directory(kotobaseek)のCSSのディレクトリに当サイトが登録されており、びっくりしました。だからというわけではありませんが、スタイルシートも少し見直ししています。しかし、WhiningZoneよりも先に、しかも内容(Palm)ではなくスタイルシートでリンク集デビューするとは……。
Graffitiについては、いつか書いてみたかったのですが、ふたを開けてみると、肩の凝るひじょうにいかつい内容になってしまいました。とりあえず前編として公開して、気分転換をはかってから(笑)、後編を書きたいと思います。そういうわけで、後編はあんまり主張のない内容になる予定。