2002-02-24

マクロソースの自動コンパイルについてのY.Nakamuraさんとのやりとり(ビレッジセンター掲示板、WZユーザ広場1の#2372、 #2373)からちょっと脇道へ……。

WZの既存のコマンドをフックするだけのプラグインなどでは、操作といえばプラグインに登録するだけで、[マクロの実行]ダイアログから実行する機会のないようなもの(ここの例でいえば「Cファイル入力支援」とか)もあります。そういったマクロでは、あえてmain関数を用意する理由は乏しいのですが、僕は、TX-Cライブラリに公開するようなマクロでは基本的に(一見必要ないように見えても)main関数を用意するようにしてます。

mainは[マクロの実行]ダイアログでマクロ名のみを入力して実行したときに呼び出されるコマンドでもあるので、いわばそのマクロ全体を代表しているインタフェースであるとも考えられます。だから、ユーザーにとって使いかたのよくわからないマクロでも、とりあえず[マクロの実行]ダイアログでマクロ名を入れてOKボタンを押せば、そのマクロの使用法についてなんらかのヒントが得られるようにしておこう、という発想です。

そんなわけで、じつはここで公開している中規模以上のマクロのほとんどは、基本的に「マクロが(設定ダイアログなどの)対話的なインタフェースを持つ場合は、mainコマンドからそのすべてにアクセスできるようになっているべき」というのを理想に作ってあったりします。使う側からしてみればキーやメニューをマクロに割り当てるときに1つきりで足りるということや、マクロ製作者の気分しだいで変わりかねない、configとかoptionとかsetteiといった関数名を把握しなくてすむ、といったメリットもあるかと。

2002-02-23

JustsystemのアプリケーションっていまでもデフォルトではC:¥JUSTにインストールしようとするんでしょうか。文節区切りの判断とか、変換精度はたしかに優れていてよいのですが、同社の製品はどうも無用な自己主張がうるさく感じることが多いです……。

使っていることを意識させないのが理想という、Microsoft Natural Inputの発想のほうがIMEの方向性としては正しいような。

2002-02-21

とりあえず、日本でも発売してくれるみたいです。

2002-02-18

現在バージョン1.12、さらにすばらしく完成度が上がってます。ソースの更新履歴を見てるだけで興奮してしまいます。

先日、あまり好き勝手に要望を挙げるのが「畏れ多い」などといったものの、先週末のY.NakamuraさんWZユーザ広場1掲示板での怒濤のフィードバックに「臆せず進め!」の心意気を感じ(笑)、思ったことはどんどん書いていったほうがいいにきまっていると再認識。

2002-02-16

y.mikomeさんの作られているWZのXHTMLプラグインの開発も、いよいよ完成に近づいてきているようです。現在のバージョン(1.11)の時点で、僕はすでにHTMLCMDには戻れません。タグ入力支援レベルの機能を持ったテキストエディタは数あれど、文法的にvalidなHTMLをここまで快適に作成できる環境というのはちょっとないのではないでしょうか(調べたわけではないですが)。

それにしても、あのy.mikomeさんに、ほとんど言いたい放題で要望とか提案とか挙げてしまって、いささか畏れ多い気持ちもします(笑)。(発言数ひょっとしたらいちばん多いかもしれないのに、)的外れなこともけっこう言ってますし。XHTMLプラグインの完成度を高めることに少しでも貢献してることを祈るばかりです。

ところで、掲示板の盛りあがりをまのあたりにしていると、自分もマクロ書きたくなってきますね。