2002-08-28

マクロはまだ公開できる感じではないので、PEG-SJ30も発表されたことだし、PDAの雑談でも。

「(胸)ポケットに入れてもかさばらない」なんていうのはPDAの携帯性を強調するときの常套句ですが、じっさいに(胸)ポケットに入れてみると、現行のPDAではたいていの機種はまだかなりずしっとくる感じがあると思います。重さだけでなく、現実には形やサイズも影響しますけど、ポケットに入れて気にならないというのは150gあたりが限度ではないでしょうか。ワイシャツの胸ポケットになると、150gでもきびしくて、100g――理想をいえばそれ以下――でないとポケットが不自然に下がってしまいます。スーツの胸ポケットならもうちょっと重くてもいけると思いますが。カタログのスペック読むときの参考にでもしてください。

200g以下のデバイスの世界では、10gの差が割合としてはかなり大きいものになってきます。

まあ、ワイシャツの胸ポケットがパスケースとタバコの箱と携帯電話(しかも折り畳み型)で膨れあがっているような人もちかごろは見かけますが。

いや、べつに(胸)ポケットに入れ(られ)なくてもバッグやポーチに入れればいいんですけど。本体にケースやカバーの類をつけてると大きさ的にもきびしくなります(ケースはそれはそれでPDAを使うときのひとつの楽しみですし)。ただ、かばんの中に入れていると、たとえば信号待ちでメモを取るといった、至福のハンドヘルド体験(笑)からは遠ざかってしまうんですよね……。

……やっぱり100gのカラーデバイスがあればいいなあ。ノートPCもPDAも、大きさはいまのままで重さは半分くらいになってくれるとうれしいんですが、それはさすがに無茶な話ですかね。

2002-08-26

ようやく更新できる状態になりました」などといっておいて、さっぱり更新できていないのはどういうことなんでしょう。

じつは、ThinkPad X24を買ってしまいました。いままで使っていたThinkPad X20と同じサイズ・同じデザイン・同じ使い勝手。すっかり守りに入ってますが、安い買いものではないだけに「じつは使いにくかったらどうしよう」などと危惧せずにすむ安心感が大きかったのです。

ようやくアプリケーションのインストールやら作業環境の整備やらがほぼ終わったので、マクロもこれでがしがし(?)書いていきたいですね。

2002-08-18

ようやく更新できる状態になりました。ここでひとつすごいマクロをばーんと持ってきてたりすると格好いいんですが、それどころかなにから手をつけるべきなのかさっぱり忘れてしまっております……。

状況整理。まず、CEDITSの後継マクロを製作中(もう半年近くたってますけど)です。これをなんとかしなくては。そのほかに作ってみたいくだらない小物系マクロがいくつか(内容は完成するまで秘密、完成しないかもしれないです)。そしていつも思っている、ここのサイトのコンテンツの整理。それからCSVFORM、DOCVIEW、INSTALL、PVなどのほったらかしマクロ(書いてて「いつのまにか無責任にたくさん作っていたんだなあ」とか思いましたが)もどうにかしないと……。

WZのマクロとしては、数年スパン(笑)のプロジェクト(というかほとんど夢想)として、以下のようなことを考えているのですが……。

  • XMLドキュメントを操作できる関数ライブラリ(DOMっぽいもの)
  • 外部ヘルプ拡張プラグイン([文書の設定]の[外部ヘルプ]にテキストファイルとかHTMLファイルとか指定できるようになると格好いいのではないかと)
  • (用語統一じゃなくて)表記ゆれ指摘マクロ

どれもまったく下地がないので、はたしてとりかかる気が起きるかどうかもさっぱりわからないという(苦笑)。どれでも(もちろんぜんぶでも)よいので、どなたか作ってみようかという方が名乗り出てくだされば喜んで手を引きますが、そこのあなた、どうですか(笑)。むしろ募集告知ということで、ひとつ。

2002-08-03

内容はまあ想像がつくようなことですが、フォローということで。

2002-07-30

プレスリリースを見た感じだと、「I/Oコントロールを持たない」「端子がむきだし」というスマートメディアの欠点をそのままに、互換性をとらずにサイズを小さくした――という印象なんですが。

個人的には、もう記録メディア増やすのは勘弁してくれって感じですけど……。オリンパス富士フイルムってカメラ屋さんですよね。カメラ屋さんの観点からして現行のメモリースティックないしSDメモリーカードは採用しかねる理由というのがあるんでしょうか?

それにしても、「各社のデジタルカメラの記録メディアが異なっているが、ひとつの記録メディアをいくつかのタイプのデジタルカメラで利用したい」という要望にたいして新しいメディアを作るというのは解決ではないのでは(笑)? 「PDAやオーディオプレーヤーなど他のIT家電機器にも活用できる予定です」ってオリンパスや富士フイルムがPDA作るんでしょうか? 多くのPDAにCFスロットを付けなくてもすむ日が来るのを遠ざけるだけなのでは……。

と、めずらしく理不尽にしか感じられないニュースが出てたので息巻いてみたんですけど、実際のところどうなんでしょう?