Visual Studio Code で CMake Tools の MSBuild 出力が文字化けする対策

CMakePresets.json の configurePresets で環境変数 DOTNET_CLI_UI_LANGUAGE と VSLANG を指定すると msbuild.exe の出力を英語に設定できる。両方とも指定しないとなぜか変わらない(💢)。

設定例:

{
    "version": 8,
    "configurePresets": [
        {
            "name": "x64",
            "generator": "Visual Studio 17 2022",
            "toolset": "host=x64",
            "architecture": "x64",
            "binaryDir": "${sourceDir}/build/${presetName}",
            "cacheVariables": {
                "CMAKE_INSTALL_PREFIX": "${sourceDir}/build/install/${presetName}",
                "CMAKE_C_COMPILER": "cl.exe",
                "CMAKE_CXX_COMPILER": "cl.exe"
            },
            "environment": {
                "DOTNET_CLI_UI_LANGUAGE": "en-US",
                "VSLANG": "1033"
            }
        }
    ],
    "buildPresets": [
        {
            "name": "x64-debug",
            "configurePreset": "x64",
            "configuration": "Debug"
        }
    ]
}

ほんとうは日本語で文字化けせずに出せればそれがいいのだがわからなかった。エクステンションのロード時にどこかでコードページが指定されているようなのだが……。

Caddy で WordPress をホストする Docker Compose

Docker Compose を練習するのに WordPress サイトをローカルに立ててみるのはだれでもやったことあるんじゃないだろうか。これはリバースプロキシとなるウェブサーバー、PHPのCGI(WordPress)、データベースと複数のコンテナが連携するので Docker Compose の練習にはうってつけだと思う。

ちょっと前まではリバースプロキシに Nginx を使うのが定石だったが、さいきんは Caddy というさらに簡単に使える万能ウェブサーバーが出てきて、これを使いたいという人も多いと思う。

Caddy は公開で立てると TLS 証明書の更新まで自動でやってくれるらしいので実用でもなかなかよさそう。Nginx では Let’s Encrypt の更新をスクリプトでなんとか自動化するみたいなことをしていたが、そんなこと人間が手動でがんばることなかったのだ。

そんなわけで私も練習に Caddy + WordPress (+ MariaDB) で立ちあがる Docker Compose ファイルを作ってみました。FastCGI で動かすとかするとけっこう頭使うところもあったので覚え書きも兼ねている。また、localhost で TLS 証明書を使いたいときの参考にもなるかもしれない。

emptypage / wordpress-compose — Bitbucket

Blender 4.2 LTS には Display P3 プロファイルが付いている

すこし前になるけど Blender の新しい LTS となる、4.2 LTS がリリースされた。以前のポストでも書いたけど、4.x にはカラーマネジメントの Device Profile にはじめから Display P3 が用意されている。

Mac で Blender を使っていて、私の以前のポストを参考にカスタマイズしたカラープロファイルを作っていた場合は plist ファイルや環境変数、OpenColorIO 設定などを削除しておかないと、せっかく公式でサポートされたのにその恩恵を受けられないので注意してください。

Blender Add-on Filter Tweak

Blender のアドオンを作った。Add-on Filter Tweak アドオン(ややこしい)。

Blender を使っていくと便利なアドオンをどんどん追加していくことになって、気がつくと N で表示されるサイドバー(通称 N-Panel)がたいへんなことになってしまう。

だいたいたとえば Auto-Rig Pro でキャラクターを作ってるときに Fluent のハードサーフェースモデリングの機能とか表示されてなくていいのである。Rigify でリギングされてるキャラクターを作ってるときは Game Rig Tools のパネルが出てほしいが Auto-Rig Pro のパネルは不要である。いっぽうで Auto-Rig Pro のワークフローなら Rigify の設定項目や Game Rig Tools のパネルは使わない。

Blender には標準機能として UI として有効にするアドオンをワークスペースごとにフィルタする機能がある(View3D > Sidebar > Tool > Workspace > Filter Add-ons)が、ワークスペースごとなので使いにくい(.blend ファイル内のすべてのワークスペースで個別設定)。

このあふれる N-Panel 問題を解決するための Clean Panels Pro というアドオンもある。私も使ってみたけどこれはこれで便利なものの自分にはオーバーキルな感じもした。

ようするに標準のアドオンフィルターですぐに .blend プロジェクト内の全ワークスペースに反映させたり、あれを簡単に全オン/オフできればいいのである。ということでそのための UI を追加するアドオンを作りました。

1.0 – mshibata/addon_filter_tweak – Codeberg.org

上記リンクからスクリプトをダウンロードしてインストールしてください。README.md ドキュメントはあるけどようは入れるだけです。

Blender のカラーマネジメント設定(完結編?)

あけましておめでとうございます。

macOS で Blender を使うときのカラーマネジメント設定」、「Mac の Blender でレンダリングした画像のカラープロファイル」、「続(?)Blender のカラーマネジメント設定」で細々と愚痴っていた Mac で Blender を使うときの色問題ですが、Blender 4.0 において「カラーマネジメント」の設定にめでたく「Display P3」が追加され、こちらでごにょごにょやる必要はなくなりました。

Color Management – Blender Developer Documentation

私はまだ 3.6 LTS なので詳しく試してませんが、少なくとも基本的な不満はこれで解消されたと推測します。