2004-10-31

というわけで、Visitor’s Voiceで投稿できるようになりました。ほんとは掲示板のほうが利用しやすいのかもしれませんけど。

ベータテスト

wzbbs2chというもののベータ公開をしてみます。

PDAのカバー

ストラップのほうはあんまり思い入れはないんですけど。

Palm OSのPDAでは昔から本体に一枚ぺろっとくっつく「フリップ」が採用されてることが多いのですが(Palm V, m500, m100, Tungsten E, T5, Visor Edge, CLIE TG50, TJ25, TH55 etc.)、なぜかPocket PCだと見ないですよね(知らないだけ?)。薄さや機動性を犠牲にしないので僕は好きなんですけど。

それにしてもPDAの筐体デザインはつくづくPalm Vで完成されていたのだと云々以下略。

2004-10-28

よしよし。無事移行できたようです。さくらインターネットの「バーチャルドメイン・パーソナル」から「さくらのレンタルサーバ・スタンダード」への乗り換え。

新しいほうがレスポンスもいいですね(CGIのページとか)。サーバの性能が上がってるのが大きいのだろうけど。

Web上の管理画面(さくらインターネット会員メニューのサーバコントロールパネル)もぱっと見では(バーチャルドメインのときよりも)多機能になっているようです。cronの設定がWeb上のGUIでできるようになったのが軟弱者の自分には嬉しいです。「ファイルマネージャ」(Web上でファイルのアップロード/ダウンロードができるインタフェース)はエクスプローラからのFTPで十分だから使わないなあ。あと(これも自分は使わないけど、)日記 (tDiary) とか掲示板、アンケートなどCGIがここから簡単にインストールできるようになってます。こういうのがあるとありがたい人は少なくないと思うので悪くはないのでは。

そして今度はPythonが使えます。バージョンは2.3.4。2.4ならそのまま日本語コーデックが使えたんですけどね。でも手元の(2.3.2だった)よりは新しいや。これでコメントフォーム(およそ1年放置)も作るぞ。Pythonはまだ始めたばっかりなのですが、なかなかいいです。学習しやすいというか、習得曲線がでこぼこしてない(たとえばCでいうポインタのような、急に険しくなるところがない)というか。すくすく身につく感じです。はじめてのプログラミングでCGIにチャレンジなどという人は、(使えるのであれば、)PerlよりPythonのほうがいいような気もしますね。

これはバーチャルドメインのときからそうだったのですが、さくらインターネットはtelnetでログインできるのがCGIまわりの作業をするときに便利です。追加のコンポーネントを入れたり、コンソールから直接走らせてデバッグしたり(Pythonを対話モードで使ってるとローカルのコマンドプロンプトと区別がつきません)。

コメント送信フォームは、ドメイン取ったときからMyFormMailを使わせてもらおうとしていて、先日にはメールでY.Nakamuraさんのほうからも「やっぱりフォームから気軽に送れないとアレです」ということで同スクリプトを紹介していただいてたのですが、恥を忍んで告白しますと、home配下にPerlモジュールを入れるときの正しいやり方がわからなくて挫折していたのでした。しかしPythonではわかったので、これで自分で作りますです(中村さん、せっかく紹介していただいたのにごめんなさい)。

まあ、リモートログインとcronをあきらめれば「ライト」プランでもまったくかまわないんですけど。なんかちょっと面白いことができる可能性は残しておきたいじゃないですか。道楽としては。

2004-10-26

さくらインターネットのプラン変更にともない、ドメイン移行期間中しばらく emptypage.jp へのアクセスがおかしなことになるかもしれません。また、メールも届かなくなるかもしれません。あしからず。

2004-10-25

SEOコンテストについていろいろ書いてみたけど、結果として「好きでもないものについて熱心に語ってしまう」という愚をおかしてしまったことに気づいたので、ここは没にする勇気を出してざっくり削除。南無。

2004-10-13

Firefoxの[戻る]ボタンが小さくて押しにくいんですけど、こういうのもどうにかすればどうにかなるのかな。

RSS

Movable Typeなどの流行などもあって、最近はRSSとかいうもので更新状態を調べることができるページも増えてきましたが、その普及の仕方がちょっと偏っている気がしませんかね。

  • 個人のWeb日記やBlogなどは、(巡回するくらいなんだから)更新されていることがわかったらどうせ全文を読みにいくわけで、更新されたかどうかだけわかればよい(個人の日記とかを読むのは、べつにその人の行動履歴を知りたいからとかではなくて、その人の書くものを読みたいから読むのです)。ところがRSSでサマリを配信しているのはこういうページのほうが圧倒的に多い。
  • 更新されていたとき、その概要を確認したうえで全文を詳しく読むかどうかを決めたいコンテンツというのは、ニュースとかプレスリリースのページなのだが、こういうページに限ってRSSなんてものは配信していない。

普及しつつあるように見えて、あると嬉しいところにはまずないという、それがRSS。

時代に逆行した発言かもしれないけど、情報を発信する側がこちらに都合よく書式やらメタデータやらを整えてくれるのをあてにするというのは、やはり理想主義的すぎると思わなくもないです。その手の機能をデフォルトで備えた企業向けのWeb構築ツールが一気に普及するとかすればまた変わってくるのかもしれませんが。